始まりはこちら↓
私の立場から考えた話はこちら↓




私の周囲にいる日本人の知り合いはなぜか字が綺麗な人が多いです。
母さとちゃんや10年来の親友やフランスで知り合ったMさんや看護師の元同僚たち…。
この時の置き手紙も、字が綺麗でそれも感動したんですよ~(´∀`)↓
ほら!やっぱり、字は内面を表すって言いますから。
「類は友を呼ぶ」で周りにレベルの高い人が集まっちゃうんですよ~♡
…と言いたいところですが私自身は字が本当に下手です( ;∀;)
あれ~?正しい持ち方してるはずなのに~?
前も書いたかもしれませんが、ブログ内の文字は手書き風のも含めて全てフォントですし、この機能が無かったらブログも描けなかったかもしれません。だって読めないから…。
のでこの「字は内面を表す」系の言葉を見るたびにコンプレックスを刺激されるのですが_| ̄|○
フランスは私以上に悪筆の人が多く、プラスバリバリ筆記体だからまあ読めない読めない。
この移民向けクラス↓でも
この先生ではない人がすっごい読みにくい筆記体を書く人で、クラス全員で戸惑いまくりTT
講師でもこうなのですから、特に文字を書く機会が少ない仕事の人は、持ち方どころか字を美しく書く必要はないという思想なのもなんか理解できるというか…(^^;
とはいえ、上記しましたがやっぱりうまい人が一目置かれるのも事実だと思うので、
これからもなるべく持ち方もきれいな字も子どもにきちんと教えられるようにしたいです!
そんなきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです~★

人気ブログランキング
コメント返信について★
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました。
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます♪
私の立場から考えた話はこちら↓




私の周囲にいる日本人の知り合いはなぜか字が綺麗な人が多いです。
母さとちゃんや10年来の親友やフランスで知り合ったMさんや看護師の元同僚たち…。
この時の置き手紙も、字が綺麗でそれも感動したんですよ~(´∀`)↓
ほら!やっぱり、字は内面を表すって言いますから。
「類は友を呼ぶ」で周りにレベルの高い人が集まっちゃうんですよ~♡
…と言いたいところですが私自身は字が本当に下手です( ;∀;)
あれ~?正しい持ち方してるはずなのに~?
前も書いたかもしれませんが、ブログ内の文字は手書き風のも含めて全てフォントですし、この機能が無かったらブログも描けなかったかもしれません。だって読めないから…。
のでこの「字は内面を表す」系の言葉を見るたびにコンプレックスを刺激されるのですが_| ̄|○
フランスは私以上に悪筆の人が多く、プラスバリバリ筆記体だからまあ読めない読めない。
この移民向けクラス↓でも
この先生ではない人がすっごい読みにくい筆記体を書く人で、クラス全員で戸惑いまくりTT
講師でもこうなのですから、特に文字を書く機会が少ない仕事の人は、持ち方どころか字を美しく書く必要はないという思想なのもなんか理解できるというか…(^^;
とはいえ、上記しましたがやっぱりうまい人が一目置かれるのも事実だと思うので、
これからもなるべく持ち方もきれいな字も子どもにきちんと教えられるようにしたいです!
そんなきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです~★

人気ブログランキング
コメント返信について★
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました。
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます♪
コメント
コメント一覧 (20)
あるあるあるある!!と読ませて頂きました。
やはり仕事で字が汚いのを理由に書類を返された経験ありますし、アルファベットは現地の方に褒められたことがあります。書き慣れてないから、崩すタイミングもないってことなんですかね?
同じく周りが字の綺麗な人ばかりなので、私は大人になったら字は自然に綺麗になっていくものだと思ってました笑
あ、でもきくこさん!昔とある人に「自分の経験上、字が汚い人は絵が上手な人が多い」って言われたんですよ!
mizさんコメントありがとうございます★
書き慣れてないから、崩すタイミングもないってことなんですかね?←これはありますよね!あとアルフェベットはシンプルで助かる…(^^;
「自分の経験上、字が汚い人は絵が上手な人が多い」←これはすごーく希望が持てる言葉ばので、今後もこれに縋って生きる所存です!(笑)(あれでもじゃあ画伯で悪筆なDさんは…?;'∀')
正しい鉛筆の持ち方は合理的なんてすよね
絵を描く時、精密な細かい作業とか必須です
お箸の持ち方も昔は必須でした
握り箸の子は泣いてましたっけ😅
だからお行儀とかではなく合理性に基づくものかなと思いました
大人になると直すのも大変ですから
今かな~😆☝️
ハッピーさんコメントありがとうございます★
そうですよね~。私も結果的に今直せなくても、大人になったときに「親が教えた人」と「教えなかった人」で差が出るんじゃないかなあと思うので、あきらめずに伝えていきたいです!
これから確かに文字を書く機会がどんどん減るからこそ、
綺麗な字を書ける人の価値はますます上がっていくかもしれないですね。
ストレスになるくらいならそのままでもいいと思う一方、
私自身はペンや鉛筆の握りが微妙に間違っているせいで、
文字を書いてると指への当たりが気持ち悪くて
イライラしてしまう大人になってしまったので、
脳が柔軟な子供のうちに親の言うこと聞いて
持ち方直しておけばよかったな〜と
後悔しております😭
茄子高原さんコメントありがとうございます★
ほんとに子どもの時ああしていれば…!って言う後悔はありますよね(とはいえ、私は今の記憶のまま子ども時代に戻っても相変わらず悪筆そうTT)。
綺麗な手書き文字はフォントとして売れるという話も聞いたくらいなので、これから先も手書き文字の価値が下がることも無いのかなと思います。こ、子どもたちにはしっかり伝えていけたらいいな…(^^;
どの口が言っとんねんwwwww
かめぬこさんコメントありがとうございます★
「屁理屈ソムリエ」なので、頭では分かっていても認められないのだと思います(笑)
あまり真に受けずに我が道を行きます…!
「ベテラン(老年)医師たちが機械が使えないのが屈辱なのか反対する人が多い」ってばっちり言われて笑った記憶があります。
デジタルの利点よりプライドか〜と。
以前病院の評判でも「腕はいいんだろうけど、知識マウントしてくる男性医師が嫌」
「腕はそこそこかもしれないけど、共感してくれる男性医師の方が絶対いい」という話を聞いて
医療という世界も難しいなぁと思った次第です。
てくさんコメントありがとうございます★
そういえばうちの大学病院も、老年医師は最初から秘書に全部入力させる気満々で、秘書さん仕事増えてかわいそうだなあと思ってました(笑)
ただ慣れれば以前に戻れないのもまたデジタルの特徴ですよね!私も絵の方でもう少しデジタルの腕を磨きたいのですが、新しいことを試す・覚えるまでにかかる時間の長いことよ…!( ;∀;)
私もあんまり綺麗とは言えない字で読めりゃいいだろって若い頃は思ってたんですがゆっくり丁寧に書くだけで端から見るとそれなりに綺麗な字に見えるって事を大人になってから気付きました。
未だに字が綺麗に書けるか否かでその人の人格を判断する人もいるくらいだし綺麗な字を書けるに越した事はないかと。
あとこれからはデジタルの時代だから紙やペンは必要ないって意見もあるけど、その機械は電気や通信設備が正しく作動してこそ使えるものであって非常時にはアナログな手段を使わざるを得なくなるって事を想定しといた方がいいと思います。
駄犬の嫁さんコメントありがとうございます★
未だに字が綺麗に書けるか否かでその人の人格を判断する人もいるくらいだし←これなんですよね~TTでもここまで行かなくとも、確かに精神状態を表しているのはあると思います(大学病院で働いている時より今の文字の方が読みやすいと周りに言われます)。あと、Dさんが頼んできたようにやっぱりまだ手書きの方が喜ばれる文化が残っているのだから、開き直らずにこれからも努力していかなきゃですよね!
手書き依頼するDさんを見て「手書きを人に頼む時間と手間っていうデメリットあるじゃん…笑」ってちょっと笑ってしまいました。
ゆんさんコメントありがとうございます★
お姉さんすごいですねー!(;゚Д゚)そして「やべぇ人間」に笑いました。でも気持ち分かりますよ~( ;∀;)
Dさんも別に自分の文字でも良いけど、やっぱり目上の人には好印象を持たれたいみたいで、その辺は世界共通なんだなあと(^^;子どもにもきちんとメリット教えてあげたいです!
書かないとほんとに
どんどん下手になりますよね
書いてても歳取ると下手になっていく気がします
そして日本
いまだに冠婚葬祭で記帳することあります
そんな時、前の人がめちゃ上手だと
かなり恥ずかしいです…😭
kyakyaさんコメントありがとうございます★
ほんとほんと!下手にもなりますし、書かないと書けなくなりますよね( ;∀;)
そういえば私も記帳のために自分の名前だけはめっちゃ練習しました…。やっぱり少しはプレッシャーも大事なのかもしれません…TT
ただただ楽な方に流されて開き直っているだけのように感じます。
向上できるチャンスを放棄しちゃってますよね。
やっぱり字は汚いよりは綺麗に書けた方がいいし。
字が綺麗で損することはないですよね。
いくらデジタルが発展したとはいえ、文字を書かなきゃいけない場面は必ずありますし。字が汚くてもほかの人が読めるように丁寧に書くことが大事だと思います。
最近葬儀の芳名帳を整理する機会があったんですけど、字が汚いと本当に読めなくて大変でした。悪筆なら悪筆で仕方ないけど、読む人のことを考えてせめてわかりやすく書いてほしいなと思いました。って話がずれてごめんなさい。
naoさんコメントありがとうございます★
あ・・・やっぱりですよね( ̄▽ ̄;)あまりに堂々と言い放つので時々惑わされます(苦笑)
私も「読みやすい文字」ってほんとに大事だと思うので、これからもしっかり伝えていきたいです!
小さい頃から厳しい祖母に、字は体を表す、字は読んでくれる人に対する敬意を表して丁寧に書きなさい、と呪いのように言われてきましたが、、書かないでいると指の使い方もなんとなく下手になってきている気がします。
ねこさんコメントありがとうございます★
そうそう、下手だから…と書かないとさらに下手になっていく悪循環…( ;∀;)
うまくは書けずとも、読みやすい字が書けるように親子で頑張りたいです!