今回はこちら↓シリーズ累計発行部数100万部のベストセラー

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(新潮文庫)
の感想になります。
ややネタバレと感じる部分があるかもしれません。ご了承ください。
あと文字が小さくなっちゃってすいません(・・;)ズームして見ていただけると助かります。

IMG_8871
IMG_8872
IMG_8873
IMG_8874
IMG_8875
IMG_8876

なんかおこがましい話ですが、この本の作者の方が住んでいる場所って、国は違えどなんか私たちがフランスで住んでいた場所に似てるなと( ̄▽ ̄;)

だから、もし子どもをあのままフランスで育てていたら私もきっと同じようなことに悩んでいたのかなぁなんて思ってしまいました。



ドラック問題も身近だった元ご近所…↓

下町気質で個人的には嫌いな場所ではなかったのですが、次またあそこに住むかと聞かれたらしんどいかな〜(リールには住みたいのですが)。

ただ、今無事に帰国できたからこそ思えることですが、やっぱりあの場所にあの時期に住めたことは私にとってよかったことだったとおもっています。

いろんな文化や価値観を自分の目で見て、差別を自分で体験してこそ学んだことがたくさんあるからです。


日本では考えられない差別を目撃したり↓


自分自身も微妙な差別にあったり…↓




ただ、もちろんそれを体験した方が偉いというわけではありません。これも上記しましたが、日本には日本の問題があり、結局否応無し向き合って考えなければいけないのはどこにいても同じですものね。
ただ、どんな問題にせよ
他人事と思わないために、こういう本を読んで想像力をつけることが大切だと思います。
まさにイエローでホワイトな息子達にもいつか読んでほしいなあ。
そして彼らの感想を聞いてみたい…。



続巻も早速予約しました!

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2

50人待ちくらいだけど、こっちも楽しみです!こちらも良かったらシリーズで買うつもり♪


今は日本で時々ブルーになりながらも逞しく生きるきくこ一家に応援のクリックをいただけると嬉しいです★

人気ブログランキング


コメント返信について★
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡



インスタグラム始めました。
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます♪