



ニュースのソースはこちら↓(ライブドアニュース)
私のデジャブはこちら↓
これから基本Dさんのことは信じてません♡
上記したように、あくまで今は「店主側」に設定された罰金のようですが、今後個人的な(客側の)罰金になる可能性もあるかも(´・ω・`)
で、さらにこのニュースだとこれから時間帯によって電子公告やネオンの点灯も禁止にするようで、やっぱりどこも考えること一緒だなあ↓
日本もこうなっていくのかな。
とはいえ、フランスはウクライナの問題が起こるずっと前からエコロジーに関しては政府主体で結構積極的に頑張っていたイメージがあります。
デリバリーでのプラスチック製品の仕様を禁止してましたし↓
ただ国民がそれについていかないのよね( ;∀;)
なんせ「やりなさい」と言われたらそれまでやっていたこともしたくなくなる人達だから。
だってこんなルール、本来ならこんなに高い罰金払わなくてもできるでしょ…。
マスクだってめっちゃ高い罰金制しないとみんな守らないもんねえ( ;∀;)↓
この決まりも浸透するまでかなり時間かかるんだろうなあ。
我が家も一日に10回くらい「冷房がもったいないから扉閉めて」と男たちに注意するのですが、そのたびにありとあらゆる言い訳を聞かされてうんざり♡
そのうち本気で罰金取ってやると心の中で思っているきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです★

人気ブログランキング
私の貴重な人生の時間のかなりの部分を「家族が開けっ放しにしてるものを閉めに行く」という行為に費やしている気がする(涙)
コメント返信について★
現在かなり遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました。
過去記事のリライト・育児ネタ載せてます♪
コメント
コメント一覧 (18)
アメリカとは違った「自由」を謳歌している気がするしw。
それなら熱い空気を集めて電力に変えて永久機関作っていく発明でもしてくれればいいのになぁ(フランスってあんまり発明するイメージないけども)
てくさんコメントありがとうございます★
アメリカとは違った自由←ほんとにコレそうだと思います( ̄▽ ̄;)
そういえばフランスって自分の国の人間がノーベル賞とったとかも全然興味ないんですよね。優秀な人は多いと思うのに、いまいち研究や発明でそういう有名な人が出ないのはそういうのに権威を感じない人が多いからかも?ここでもなんか反骨精神を感じたり…。
何ポイントまで貯まったら熟年離婚、何ポイントまで貯まったら即離婚…と。
愛しか価値のない人たちにはこれが最適です。
愛散々さんコメントありがとうございます★
なかなか自分にもリスクがありそうな「ポイント制」ですが、効果はてきめんそうですね!(笑)
いやほんと、毎日毎日毎日毎日同じことを言っても身に付かないのが不思議でたまりません(´;ω;`)もう夫を選んだのは私なので自己責任と思うしかないのですが、息子たちに関しては未来のパートナーにも申し訳ないのでしつこい位に言っていくしかないですねTT
うちは子供居ませんが猫いるのでリビングのドアは開けっ放しにして突っ張り棒に布を床までののレンみたいに縫って垂らしてます。なかなか冷房漏れませんよー😁
ヌシさんコメントとアドバイスありがとうございます★
閉める気ない気がする左←ギク!私がうすうす気づいていたことを言いましたね~( ̄▽ ̄;)
うちも猫がいるので実は完全に閉めるのではなくて、毎回5センチぐらい開けてもらうように言っていて、これがどうも難しいようなんですよね。私もストッパーをつけるなど対策を取った方が良いのかもしれません…。
①扉の上に仕組みを自動的に閉まる仕組みを作る。
②突っ張り棒を使ってカーテンを作る
③日々の電気代を表すためにメーターを書き出してグラフにして夏休みの宿題として提出する。
なんて、どうでしょうか?
凛ちゃんママさんコメントとアドバイスありがとうございます★
メーターで自由研究!すごく名案ですね(´∀`)でも電気代が気になってしまって私の心臓に良くないような気も(笑)
①と②を合わせて工夫していくのが良いかもしれません…。アドバイスありがたいです!
以前Dさんが日本のゴミの分別の仕方に文句足れてたエピソード見て海外の先進国は日本にもっとエコに力入れろって言う割には自分とこの国はどーなのよって思ってたんで。
この罰金もどこまで本気で徴収するのやら。
義務は果たさないくせに権利ばっかり主張しまくるフランス人には相当強気でいかないとソンナノカンケーネーで押しきられそう。
あとDさんの事を信用しないのは正しい。
駄犬の嫁さんコメントありがとうございます★
フランスは日本とは比べ物にならないほど「エコ」には力を入れてると思います。
ただ力を入れれば入れるほど、何故か守らない人も多くなる気も…反骨精神が強すぎ~( ;∀;)やっぱり素直に言うことを聞く人のいる環境じゃないと難しいのかもですね…。
やっぱり『学習能力』どこかに落としてるんでしょうか…😓
kyakyaさんコメントありがとうございます★
生まれつき欠落してたりして( ;∀;)ヒー!
もうドアにゴム紐でも付けちゃいましょうか。
🚪戸を枠や壁にゴム紐で繋げます。
軽い戸ならびょーんと勝手に戻る
昭和な仕組み^_^
さくらえびさんコメントとアドバイスありがとうございます★
コメント読ませていただくと、皆さんやはり工夫していらっしゃるんですね!
私も家族に文句を言うばかりではなくて、そうやって自動的に閉まる仕組みを考えるべきなのかも…(;´∀`)
例えば、誰かが閉め忘れたドアを閉めてくれた人が好きなアイスクリームを食べられるとか。
通りすがりのみ〜さんさんコメントとアドバイスありがとうございます★
それいいですね♪あまりにも言いまくってばっかりだと、お互いにストレスになっちゃいますもんね(´;ω;`)楽しく身に付けられるように工夫したいです!
キジトラさんコメントありがとうございます★
そうですよねまだ店主側の法律ですよね!
でもそれこそ電気代を払うのは店主なのに守れない人がいるの不思議な感じがしますね…(^^;そしてお客も結局守ってくれないと意味がないので、近いうちにお客のほうもルールが決められんじゃないかなぁ~なんて思ってます。そうまでしないとできないのがフランス人だし…(苦笑)