さて恥ずかしながら日仏夫婦喧嘩シリーズ(涙)の続きです。
こちら↓となんとなくつながってます。
やっと物価の高騰を実感したフランス人夫
フランス人義母の来日決定と冷たい嫁(?)
夫が一週間食事担当になった理由①
時系列としてはこの↑1週間食事交換事件の少し後になります。
そしてバイリンガル教育大失敗シーズン1についてはこちら↓




またですかTT
長男のフランス語については、さすがに数ヶ月ですがフランスの小学校にも通っていただけあってそこそこ身についていたのもあり、実は焦りは少なかったんです。
むしろ最初のころは日本語のひらがななどがなかなか覚えられない長男に胸が痛んでました。
私もフランスで頑張って教えようとしたんですが教えるの下手すぎて断念_| ̄|○↓
子どもに教えるのってほんとに難しいTT
すぐにフランス語レッスンに通いたくないと言うのは長男の希望でもありました。
その辺についてちょっと書いていた記事はこちら↓
その後なんとか勉強も追いついて、余裕ができたころにまずはマンツーマンのフランス語教室に通ってみることに。
教室も講師の人の雰囲気も良かったんですが、もともと土曜日にDさんに送迎してもらおうと思っていたのがレッスンの空きがなく、結局小学校が終わった後に私とバスで通い始めたところ、親子で負担になってしまいオンライン授業に変更してもらうことに。
で、これも最近ダレてしまって、辞めたいとは言わないけれど一人で泣きながら宿題をやっていたりする長男を目撃するようになり、また再考が必要になり…。
いやね、色々試してみること自体は別にいいんです。
でもなんで全部私一人でしているの?っていう話ですよね( ;∀;)
続きます★
日曜日にちょっとだけDさんとやったバトミントンの呪い(別名・筋肉痛)が今日襲い掛かってきて色々切ないきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです\(^o^)/

人気ブログランキング
コメント返信について★
現在遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
こちら↓となんとなくつながってます。
やっと物価の高騰を実感したフランス人夫
フランス人義母の来日決定と冷たい嫁(?)
夫が一週間食事担当になった理由①
時系列としてはこの↑1週間食事交換事件の少し後になります。
そしてバイリンガル教育大失敗シーズン1についてはこちら↓




またですかTT
長男のフランス語については、さすがに数ヶ月ですがフランスの小学校にも通っていただけあってそこそこ身についていたのもあり、実は焦りは少なかったんです。
むしろ最初のころは日本語のひらがななどがなかなか覚えられない長男に胸が痛んでました。
私もフランスで頑張って教えようとしたんですが教えるの下手すぎて断念_| ̄|○↓
子どもに教えるのってほんとに難しいTT
すぐにフランス語レッスンに通いたくないと言うのは長男の希望でもありました。
その辺についてちょっと書いていた記事はこちら↓
その後なんとか勉強も追いついて、余裕ができたころにまずはマンツーマンのフランス語教室に通ってみることに。
教室も講師の人の雰囲気も良かったんですが、もともと土曜日にDさんに送迎してもらおうと思っていたのがレッスンの空きがなく、結局小学校が終わった後に私とバスで通い始めたところ、親子で負担になってしまいオンライン授業に変更してもらうことに。
で、これも最近ダレてしまって、辞めたいとは言わないけれど一人で泣きながら宿題をやっていたりする長男を目撃するようになり、また再考が必要になり…。
いやね、色々試してみること自体は別にいいんです。
でもなんで全部私一人でしているの?っていう話ですよね( ;∀;)
続きます★
日曜日にちょっとだけDさんとやったバトミントンの呪い(別名・筋肉痛)が今日襲い掛かってきて色々切ないきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです\(^o^)/

人気ブログランキング
コメント返信について★
現在遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (10)
生活の拠点が日本なら日本語習得が優先でしょう。
私の友人も夫がトルコ人で文字の読み書きや発音・文法も全く違う言語を子供たちに何時から教えたらいいのか悩んでいました。
最終的には子供自身の判断で高校入学から始めたそうです。
先ずは、長男君ときくこさんのストレスになりませんように。
Dさんに、家庭内で子どもたちにはフランス語Onlyを話してもらうのはダメなのかな。
私が上野で目撃した一家は、幼稚園児くらいの子ども2人、お父さんには外国語、お母さんには日本語だったよ。夫婦2人では、どちらも使って話していたかな。
それにしても、、、相変わらずきくちゃんにばかり負担をかけてDめ💢ぐるぐる巻きにして、タレに漬け込んでフランス風焼豚にしてやろうか?!
と毎朝、思いながら見ています。。。
もし、初めに役割分担しててこれだったら…💢💢💢
うちも教育の事だけでなく子供をどこかに連れてってやるのもほとんど私なんですがその事に何の文句も言わなかったし仕事だからしょうがないって思ってたのに「(私が)普段どこにも連れてってあげてないんだから」って言われてお前が言うな💢ってキレそうになったのをうまく誤魔化されてモヤモヤ。
でもこないだ子供と旦那だけで出かけた時猫カフェで散財させられたって聞いて少し胸がスッとしました(笑)
普段嫁に丸投げしといて都合のいい時だけチョロっと相手しようとするとただのATMにしか見てもらえないぞってDさんにも言ってやってください(笑)
フランス語のことはDさんに頑張って欲しいですよね
バイリンガル教育しないでその住んでいる言葉を!という夫婦もいますが、コミュニケーションの問題もあり母親言語の方が取得率高かったです。
父親が現地人のせいもありますが、やっぱり子供のケアをするとなると母親が大きくなっているからでしょうね。
もちろん同性愛者の子供教育でも同様でした。
食べ物はどうしても生まれ育った「出汁」で味覚が決まる部分も多いので、母親が作ったアジア料理には一切見向きもしないお子さんもよく聞きます。
アメリカでは日本語学校が宿題が多すぎて子供が母親につくことを嫌がって、親権全部父親にしてと言った子供の例もあります。
よっぽど嫌っていたんでしょうね…日本語学習。
そうならないためにも楽しく学習出来たらいいのでしょうが…
夫という生き物って、細々した家の中のTO DOに、気づかない人は本当に気づかないんですよね〜
うちの夫は前も書いた通り料理と洗濯はしてくれるんですが、こういう「それ以外のこと」(最近でいう名もなき家事?)は一から十までわたし任せなので、最近は早々に「ここからは任せるからね!」と投げてしまっています。
本当なら投げる前に気づいて自分から動いてほしいけど、その前段階として。
私は息子の学校の教科は全て、ネィティヴではないドイツ語を加え、英語やラテン語まで見てきました。自分の勉強にもなるからとは言え、子供の進み方の速さについて行くのは3、4年が限度でした。仕事もあり、夫の非協力な態度は怒りの元でした。暗黒時代ですよ。
お仕事と子育て・家事と大変でしょうが、手抜きが出来る家事を極力相手に押し付け、コチラの心の平安を獲得しましょう。母親が安定していれば子供も落ち着いて過ごせますよね。お互い理不尽と上手く折り合ってやっていきましょう。