日仏夫婦喧嘩シリーズ(^^;の続きです。
こちら↓となんとなくつながってます。
バイリンガル教育大失敗?①
やっと物価の高騰を実感したフランス人夫
フランス人義母の来日決定と冷たい嫁(?)
夫が一週間食事担当になった理由①
時系列としてはこの↑1週間食事交換事件の少し後になります。
① ② ③ ④ ⑤
前回の話はこちら↓




バイリンガル教育のビジョンがない。
フランスでちゃんとDさんと話し合ってきたつもりでしたが、改めて母にそう言われると言い返せませんでしたTT
確かにDさんが約束を守れないことや、簡単にバイリンガル教育がうまくいかないことだって想定内だったはずなのに、Dさんのことばかり「ほらね!やっぱりダメじゃん」と責めている場合ではなかったのです。
そして母さとちゃんと義母Cよ(´;ω;`)
この二人がいなかったら私たちの結婚生活も存続してないと言っても過言ではありません。
義母はほんとにいつも私の味方をしてくれてありがたいです↓
まあ多分もう心底Dさんと一緒に暮らしたくないんだろうけど(笑)
母は「逆境を逆手にとってあなたが中心になりなさい」は無保険事件の時も言ってましたね~↓
ありがとう…いつまでも迷惑かけ続けててすいません(つд⊂)!
ようやく、自分たちの感情を置いておいて、子どものために話し合おうとなりました。
続きます★
3日連続で口の横がピキっと裂けて、そのたびに悲鳴を上げているきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです( ;∀;)

人気ブログランキング
涼しくなったのは嬉しいけど今度は乾燥という敵が…!涙
コメント返信について★
現在遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
こちら↓となんとなくつながってます。
バイリンガル教育大失敗?①
やっと物価の高騰を実感したフランス人夫
フランス人義母の来日決定と冷たい嫁(?)
夫が一週間食事担当になった理由①
時系列としてはこの↑1週間食事交換事件の少し後になります。
① ② ③ ④ ⑤
前回の話はこちら↓




バイリンガル教育のビジョンがない。
フランスでちゃんとDさんと話し合ってきたつもりでしたが、改めて母にそう言われると言い返せませんでしたTT
確かにDさんが約束を守れないことや、簡単にバイリンガル教育がうまくいかないことだって想定内だったはずなのに、Dさんのことばかり「ほらね!やっぱりダメじゃん」と責めている場合ではなかったのです。
そして母さとちゃんと義母Cよ(´;ω;`)
この二人がいなかったら私たちの結婚生活も存続してないと言っても過言ではありません。
義母はほんとにいつも私の味方をしてくれてありがたいです↓
まあ多分もう心底Dさんと一緒に暮らしたくないんだろうけど(笑)
母は「逆境を逆手にとってあなたが中心になりなさい」は無保険事件の時も言ってましたね~↓
ありがとう…いつまでも迷惑かけ続けててすいません(つд⊂)!
ようやく、自分たちの感情を置いておいて、子どものために話し合おうとなりました。
続きます★
3日連続で口の横がピキっと裂けて、そのたびに悲鳴を上げているきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです( ;∀;)

人気ブログランキング
涼しくなったのは嬉しいけど今度は乾燥という敵が…!涙
コメント返信について★
現在遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (16)
あとさとちゃんの言う事もわかるけどバイリンガル教育がどーの以前にDさんの根本的な考え方が色々おかし過ぎて毎回きくこさんがぶちキレてるのに問題すり替えてなんとか離婚しないようにしてるだけな気もするんですが。
結婚したばっかの無保険事件もそうだけど私が親だったら離婚推奨してる。
それをしないって事はきくこさんがDさんと別れるとさとちゃんにとって何か都合が悪い事があるのでは?と邪推しちゃいますね。
でも、ここでお母さんたちがそれぞれ婿側、嫁側味方になってくれるのがいいですね。(もちろんきくこさんが今まできちんとやってきたからお義母様も息子さんより信頼が厚いんでしょうけど)
なんか、普通に我が家も育児でよく喧嘩してますが確かにこう、その場その場で感情的に怒っちゃうと大抵碌なことにならないんです。。。
これもある意味育児のビジョンがきちんと定まってないからなのかなぁと我が身を顧みました。
ご存じかもしれませんが、ワセリンを一日数回口の端に塗ってください!
話し合いの結果が楽しみです!
ふと思ったんですが、長男の言語に対する思いはどうなんだろう?です。
私が長男だったらフランス語は気分にまかせて時々は触れる程度にして、、、
それより日本語をどんどん自然に馴染ませて楽しく明るく暮らしたいなあ〜
で、大学生くらいになってやはりフランス語に惹かれるなら本格的にフランス語を学習するかなあ〜なんて想像してしまいました。(あくまでも自分の場合)
ありがたいけど心えぐりますよねwwwww
本当に素敵な親子関係だと思います。
「あんなにお金かけて通わせたりしたのに本人が結局やる気なくて…」とバイリンガルにならなかった家庭もありましたので
果たして親が望むビジョンを子供に指針できるなんて、未来読めない限り難しいことではないでしょうか?
親はどうしても時間やお金をかけているので、見返りとしてその分報酬分の「実り」が欲しいですよね。
でもそれは子供が望んでいることなのか?といえばそうでもなかったり。
しかし成人した後、母国語ではない言葉を話せることでコミュニケーションや出会いで未来が変わる可能性だってあります。
さとちゃんの言い分ももっともですが、一番大事なのは「自分の願いやそうなりたかった像を子供に押し付けていないだろうか?」と振り返ることも
大事なのかなって思うこともあります。
だから親が与える最大限は「選択肢がたくさんある未来の手伝い」かなと。
私自身、家の事情で大学は行かないものと位置付けられたし、今もビザ問題で「大学出ていない」で就職もうまくいっていません。
自らの運命は受け入れていますが、選択肢狭いなぁと思う欧米社会に生きていますw
たしかに!
失念してましたけど、それかなり大きい事ですよね。
しかも最初からじゃなくて、子供の頃はおしゃべりしてたのに大きくなってから話せなくなっちゃったとか悲しい😢
これはDさんにも頑張ってもらわねば。
きくこさん、Dさんもお互いのお母さんにそれぞれ理由は違えどフルボッコにされてしまって、これを機会に話し合うことができるなんて、良いなぁと思いました。
私も語学頑張ろう!!!(お金は無いけど時間はあるので、アプリで毎日4カ国語やっています。たまに日本語がわからなくなるときもありますが😁)
寒暖差がありますのでお身体ご自愛くださいね🤗
唇の端が切れるの、口角炎ですかね?
乾燥もですけど、ストレスやビタミン不足とかでもなるそうですよ。市販の口角炎用のぬり薬というかリップクリーム?も有りますよ。
でも皮膚科に行った方が早いかもしれないですね。
とにかくお大事にしてくださいね
結果なによりでございます_(a_a)_
仲良く(?)喧嘩しながら夫婦の仲は育つのですね…(なぜかトムとジェリーの歌が流れる…)
お二人で後押しすれば長男さんもヤル気が復活するかも?逆にプレッシャー?
うちは何故か、子供の頃はハリーアップで起こされて、ダンケと言われる田舎の日本語圏一家でした。
私は信念とかビジョンとかおっ立てず、その時その時の子供や自分のコンディションを見ながら都度対処していくノープラン派なので、芯があってちゃんとしてる方はホント尊敬するし頭が上がりません…
まあ色んなやり方がありますし、みんな違ってみんな良いんでしょうね
でも作戦立てて「負けたふりして勝っておく」表面上は負けたように見えるが、結果は自分の望んだ方に持っていく、のも一つの手かと。
男を手のひらで転がすのが上手い女友達に教わりましたが、モテない私にはなかなか難しかったですの。。。