日仏夫婦喧嘩シリーズの途中ですが、
こちら↓となんとなくつながってます。
バイリンガル教育大失敗?①
やっと物価の高騰を実感したフランス人夫
フランス人義母の来日決定と冷たい嫁(?)
夫が一週間食事担当になった理由①
時系列としてはこの↑1週間食事交換事件の少し後になります。
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦
前回の話はこちら↓
今日は番外編の後編です。


あくまでDさん個人の感想です。



祖母さんはこの話の時にも少しだけ書いたんですが↓
Dさんは幼少期の面会時は「実パパさんではなく、この祖母さんに会いに行っていた」と言い切るほどでした。
結局切実な事情がない限り、本人が興味を持たないと第ニ言語を獲得するのはものすごく難しいんだろうなぁと。
遺伝だの聞き取り能力だのリズム感だのなんだのといろんな説がありますが、言語能力の謎は深いと思うのでした…。
以上番外編でした★
次からまた本編に戻ります!
Dさんに限らずですが、フランスは「歌は楽しく歌えれば音程はどうでもいい」って人多い気がします(笑)↓
それはそれで楽しくて好き♪
ちなみに私は鼻も触らずに動かすことができます★(`・∀・´)エッヘン!!
…こんな能力よりやっぱり高い言語能力が欲しかったと思わずにいられないきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです♪
嬉しいですT▽T

人気ブログランキング
コメント返信について★
現在遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
こちら↓となんとなくつながってます。
バイリンガル教育大失敗?①
やっと物価の高騰を実感したフランス人夫
フランス人義母の来日決定と冷たい嫁(?)
夫が一週間食事担当になった理由①
時系列としてはこの↑1週間食事交換事件の少し後になります。
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦
前回の話はこちら↓
今日は番外編の後編です。


あくまでDさん個人の感想です。



祖母さんはこの話の時にも少しだけ書いたんですが↓
Dさんは幼少期の面会時は「実パパさんではなく、この祖母さんに会いに行っていた」と言い切るほどでした。
長く絶縁状態だったDさんと実パパさんが私たちの結婚を機にまた会うようになったのもとても喜んでくれて、私も亡くなる直前にお会いすることができて嬉しかったです♡(現在実パパさんとはまた絶縁状態ですが)
で、この祖母さんのように長年フランスで暮らしてもアラビア語しか話せなかったり読めない人は結構います(私もですけどー^^;)。
この辺でも書きましたが、数字さえ読めない人も多い↓
ってかアラビア語なのにアラビア数字と違うの?(混乱)
まあアルジェリア系はコミュニティも大きいので祖母さんもお友達が大勢いて寂しくは無かったと思うんですが、孫と会話ができないのは少し切なかったかもしれません。
あとDさんの実パパはアラビア語とフランス語と英語も話せるそうです。
アラビア語とフランス語に関しては母親のために覚えるしかなかったわけですが、この話を聞いても「言語能力が母親に似る」というのには疑問が生まれますよね。
で、この祖母さんのように長年フランスで暮らしてもアラビア語しか話せなかったり読めない人は結構います(私もですけどー^^;)。
この辺でも書きましたが、数字さえ読めない人も多い↓
ってかアラビア語なのにアラビア数字と違うの?(混乱)
まあアルジェリア系はコミュニティも大きいので祖母さんもお友達が大勢いて寂しくは無かったと思うんですが、孫と会話ができないのは少し切なかったかもしれません。
あとDさんの実パパはアラビア語とフランス語と英語も話せるそうです。
アラビア語とフランス語に関しては母親のために覚えるしかなかったわけですが、この話を聞いても「言語能力が母親に似る」というのには疑問が生まれますよね。
結局切実な事情がない限り、本人が興味を持たないと第ニ言語を獲得するのはものすごく難しいんだろうなぁと。
遺伝だの聞き取り能力だのリズム感だのなんだのといろんな説がありますが、言語能力の謎は深いと思うのでした…。
以上番外編でした★
次からまた本編に戻ります!
Dさんに限らずですが、フランスは「歌は楽しく歌えれば音程はどうでもいい」って人多い気がします(笑)↓
それはそれで楽しくて好き♪
ちなみに私は鼻も触らずに動かすことができます★(`・∀・´)エッヘン!!
…こんな能力よりやっぱり高い言語能力が欲しかったと思わずにいられないきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです♪
嬉しいですT▽T

人気ブログランキング
コメント返信について★
現在遅れてしまっていて申し訳ありませんが、気長に待っていただけると嬉しいです。急ぎでの返信をご希望の方はコメントにそちらを明記していただくか、お問い合わせフォームかTwitterのDMで連絡をいただけると助かります。またコメント返信の順番が前後することがあります。皆様のコメントは私の癒しです(´∀`)♡
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
コメント
コメント一覧 (9)
あと運動神経もいいのにスポーツに全く興味がなく小中学校の頃は部活をコロコロ変えてたとかで耳もよくなけりゃ運動神経ゼロの私からすると羨ましいやら悔しいやら。
つーかDさん人から耐えられないって言われるレベルの音痴なのか(笑)
フランスに限らずアメリカもそうらしいですね。
ただこれに関しては耳がいいとか以前にリズム感とかも関係してくるし言語能力とは全く別物なんでしょうね。
小1の時、2年生の教室から聞こえてきた九九の歌で勝手に掛け算をマスターするし、英語もスラスラ聞き取るし得意だし、うちの子を見てると思うんですが、耳の良さって耳から得た情報を素直にそのまま受け取り覚える能力なんじゃないかなぁと。
ちなみに興味の無いことは覚えてくれないので国語は苦手です。アラビア語を好きになれなくて覚えられなかったDさんと似ているかもしれません。
どうしても第二言語では限界がある人もいるし
仕事で忙しくて碌に時間がとれない人も多いと思います。
日本語は世界でも柔らかい発音で有名ですよね。
電話で日本語で話した妻がとても柔らかく「化粧した声」を出すのに自分と英語では話す時は地声が低くなっていて、ちょっとモヤモヤするというアメリカ人夫の話も聞いたことがあります。
こんにちは。私は英語を教えています。
バイリンガルだけでなく、教育についておもうのはどれだけ本人に興味を持たせられるか、だなあと思っています。
私の父は特に英語を教えてくれたりはしなかったけど、ブリヂストンは橋のブリッジと石のストーンを組み合わせてるんだけど、創業者は石橋さんなんだよ、ストーンブリッジにしないところがセンスがいいねぇ、とか
ロケットのエンデバー号は努力、フロンティア号は開拓という意味なんだよ、気持ちがこもってるよね、とか、
北大のクラーク博士はボーイズ、ビー アンビシャスと言ってるよ、ビーアンビシャスだよ、桂子、大志を抱くんだよ、とか
ふとした時に英語の話をしてくれました。そのせいか、何故か英語にだけは苦手意識を持つこともなく、わからなくても、もう無理!とならず、もっとわかりたいという気持ちを原動力に勉強をし続けることが出来た、と思っています。
とはいえ、息子は英語が大嫌いで、私は父のように英語については息子に接することができなかったなあ、と思って後悔しきりです。
一方、
私は全く理系に才能がなかったのですが、物理の世界には興味があって、よく物理学のテレビとか見ていました。
全然わからないけどわかるようになったら面白いよなー、と思ってはいましたが、息子は大学で物理を勉強しています。
なので、親が楽しんで、興味を持っていて、子供が楽しそうだ、と思ったら勝手に勉強するのかな、なんて思ってます。
とはいえ、きくこさんのところはフランスのおばあちゃんとコミュニケーションをとって欲しい、という切実な理由もあると思うので、うちみたいに、だめでしたー、了解!ってわけには行かないと思うので、ポチっと応援しておきます。
きくこさんの生き方、考え方、いつも私の方がはるかに年上なのに、勉強させられています。頭が下がる思いです。きくこさんよくやってますよ。うまく行くように祈っています。
英語を教えてます。
絶対音感と同じで、言語のリスニングも6歳までに決まるようです。周波数が言語によって幅が違うので、6歳以降はなかなか幅を広げるのは難しいらしいです。
また、言語は左脳が司っているので左脳有利か右脳有利かでも差が出るように思います。
他にも色々な要因で得意不得意出るのでしょうねー。25年子供たちに英会話を教えていますが なかなか一概には言えなくて難しいです。
細かいことですが「Dさんの実パパはペルシャ語と~」のくだり「アラビア語と~」ですよね?ペルシャ語はあの辺ではイランだけで話されているかと。(アルジェリア広いから両方使われているのかも??)
あと、Dさんの音の響きで興味がわくかどうか、ての共感します!若かりし頃語学学習が趣味でしたが、それでフランス語を除外してきましたので(笑)。
通りすがりさんコメントありがとうございます♪
ああ〜そうです(・・;)数字のペルシャ語と混ざりました。涙
教えていただいてありがとうございます!訂正します★
私は田舎に住んでるのですが、子どもが背が低いのも(標準です)、運動会でかけっこが遅いのも(5人中3位)、親戚たちに母親に似たんだなーって言われます。(T . T)