



これ、長男が日本の小学校に入学する時は「日本の入学準備にかかるお金は高すぎる!フランスみたいにもっと安くして欲しい~TT」って思ってたんですが、
ちなみにフランスの小学校の準備についてはこちら↓
2年間日本の学校に行かせてもらった結果、日本の学校があまりにも快適でもはや喜んで払いますレベルになりました(笑)
フランスでの数々の休校アタックに打ちのめされていた記事がこちら↓
あとこれとかこれとかこれとかこれとか‼
休校と金銭的な話は別問題だろうと思われるかもしれませんが、結局休校が続くと働くのがままならなくてお金が稼げません(涙)
そう思うと、多少お金が高くかかってもめったに休校にならない日本ってコスパいいじゃん!と思ってしまいました★
ただもうちょっと現場の先生たちに還元して欲しいとは思いますけれど…。
今またフランスは年金改革の影響で大きなストライキやデモをやってますが、これも学生さんや観光業などの人たちには大打撃ですよね(~_~;)
ちなみになんでフランスの年金改革こんなに揉めているのか、私最初全然理解できなかったんですが(おい)ミネットさんのブログを読んでようやく理解できました(;´∀`)テヘ★↓
私のアホな説明よりこっちの記事を読もう!(こら)
いやほんと、きゃわわな茶トくんの写真で緩和されてますが今回のデモ過激すぎ(;´Д`)↓
今パリとかいなくてほんと良かった…。
ストライキが「権利」なのは分かります。
また耐えてばかりの日本が正しいとはまったく思いません。
ただ、フランスで子どもの学校が休校になるたびに「学生の学ぶ権利」や私の「働く権利」がないがしろにされている気分になってしまって辛かったのも事実でした。
そしてそれが結局医療と同じで、安かろう悪かろうだからではないか?と感じることが多かったので…。
いや、かといってもちろん安くなったらそれはそれで嬉しいんですけど(複雑)
ほんっと、福祉や税金の使い方って難しいですね( ;;)
そしてリス頭の私は長男の入学時に「お得だから次男の分も今のうちに買っちゃおー(^^)」と購入した手提げ袋を今年もまたバッチリ買ってしまうなどして余計な出費を増やしているのでした( ;∀;)
値上がりばっかりで辛いご時世ですが、まずは自分の頭を整理整頓していきたいきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいですー★

人気ブログランキング
よ、予備として使うもん(強がり)
コメント返信についてはこちらの記事を参照ください★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます。
コメント
コメント一覧 (10)
(公共サービス使えず、教師が出勤できないとか普通にあるし)
性的差別も多いけども、男女関係なく習字・料理・裁縫・工作が学べるのも日本の教育ではいい面だと思います。
ただ業者と教育機関との癒着…モゴモゴ
値段高いけども、全ての親が「この道具揃えろ」なんて無理です。
アメリカはタブレットの教育が伸び悩んでいるのは、生徒にタブレットを無料で貸そうとするとドラッグや生活苦でそのタブレットを売ってしまう親が多いからです。
辛いことも多いけども、いろんな体験させる教育も悪いことじゃないので、これからも改善できるところは改善していって欲しいと願います。
担任の先生だけではなく、スポーツ力学やその技術のプロフェッショナルが特別に講師するなどの制度もあれば、先生の負担も減ってちゃんとした知識の元学習できることも多いし、怪我も減ると思います。
きくこさんのブログとかでフランスの安かろう悪かろうな医療の現場を知ってからは私日本以外の国に生まれてたら絶対死んでたなって。
でも現場の先生にもっと還元してあげて欲しいのは激しく同意。
やりがい搾取ばっかりしてたらまともな人間が残らない=教育の質が下がるって考えたら国の将来的にもよくないのでは。
手提げ袋、元気な男児2つあっても問題ないと思います。
振り回す、引き摺る、投げる、サッカーボールに変身、絶対に入らない大きさの物を入れようとする…などなどで簡単に壊してきますw我が家も途中で買い替えましたw
義務教育で公立なのだから、もう少し何とかならないのでしょうかね(T_T)
いつも楽しく読んでます。
無知なせいかもしれないんですが、ストやデモって効果があるんですか?
声を上げることはとても大切なことですが、フランスはストやデモによって何か変わるのですか?
日本で言う署名のような感覚なのかなと思うんですが、それで自分たちの暮らしがままならなくなることが許容されるのがすごいなぁと思う私は典型的な日本人でしょうか…
はらさんコメントありがとうございます★
これが私もフランスに来るまでずっと同じことを思っていたのですが、実際に効果があるんですよね。ただ一方で犠牲もあるという…。
歴史に詳しい人に聞いたことがあるのですが、大陸は意外なほど「独裁政権」が生まれてしまいやすい環境なんだそうです。ドイツのヒットラーしかり、今のプーチンしかり…。そうならないようにするには、市民が政府と同じ力を持っていることを常にアピールし続けなければいけないと。特にフランスは革命で自由を獲得したという歴史もあって、なおさらこの意識も強いようです。
ただ、こう聞くとその時は「なるほど!必要なんだな!」と思えるんですが、実際に何度もこれに巻き込まれると「勘弁してくれ…TT」ともなります。難しいですね(^^;
なるほどー!そんな背景が。
しかも効果があるならやりますよね。
声を上げなければ文句ないんだなってされてしまいそうです、フランス。
エストニアの学校も聞くところによると休みが多いみたいで、突然子供が学校から帰されるとかあるみたいです^^;💦こっちは権利とか特に主張しないのでただ休みたいだけ?と思ってます笑