Dさんとの出会いから、フランスへ移住するまでを描いています。

前シリーズの馴れ初め編こちらのタグから全話読めます★

本シリーズ
地獄の初同居編→                          
日仏遠距離恋愛編→    
新生活スタート編→

前回の話はこちら↓
これから看護学校での辛かった思い出を描きますが、看護師に関するネガティブな印象を持って欲しいわけではないのでその辺は誤解なきようお願いします。これから看護師になりたいと思っている方怖がらないでね~(^^;
そしてこれから一部フェイクも入れさせていただきますのでご了承ください。
 
IMG_3175
IMG_3176
IMG_3177
IMG_3178
IMG_3179
IMG_3180

相変わらず良いフラグ立ててますね~( ゚∀゚)アハハ八八!
いや、だって前通ってた保育の専門学校の先生はこういう時気持ちよく訂正してくれたし…TT

ちなみに4人と書いてますが、人によってはそんな講師一人もいなかったよ!という人もいるかもしれないし、もっといたよ!という人もいるかもしれません。その辺はあくまで「私の物語」なのをご理解ください。

また誤解をまねいたらすいませんが、もちろんどの科目も看護師になるためにはとても大切です。ただ中学での家庭科や保健体育のようにその道の専門家にでもならない限り必須ではない科目もありますよね?あえて科目名は伏せますが、この講師の担当科目はそういうジャンルでした。
つまり、ある程度きちんとやっていればこの科目で留年、ましてや退学することなど他の看護学校では聞いたことが無かったんです。


しかし、その違和感に気がついていたのは30代40代から看護師を目指して専門学校に入学した社会人経験のある生徒ばかりで、まだ純粋な心の現役の子だったり、現役と比べて2年年上と言っても甘ちゃんな私は気がつきもしませんでした。

きっと厳しいのは私たちへの愛の鞭だと信じたかったのです。


いや~甘い!この時食べたワッフルより甘いぜ‼↓



続きます★

家庭科自体はフランスでも導入するべきくらい大事な科目だと思ってます!↓
例えるのがヘタで申し訳ない(;´Д`)



なんかこの記事執筆中に2回記事が吹っ飛んで消えたんですが、四天王の呪いでもかかってるんでしょうか( ;∀;)?
呪いなんかに負けずに何度だって書き直してやったきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです!

人気ブログランキング
執念深さでは負けん‼


(5月末まで記載します)※Twitterをフォローしてくださっている方たちへお知らせ
今まで自動でTwitterに更新情報を投稿できていたのが今後は手動でやるしかないそうです(TT)
なるべく今までどうりの時間(日本時間の7時)に投稿しようと思いますが、きっと私のことですのでいつかポカするでしょう(断言)その時は「きくこ…まだ寝てるな」と生暖かくあきれてくださると嬉しいです(;´∀`)てへ★
そしてこれを機にもしよろしければLINEの方で読者登録をしていただければ、こちらは引き続き更新情報がリアルタイムで通知されます♡よろしくお願いします~(#^^#)

コメント返信については
こちらの記事を参照ください★

インスタグラム
始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投