Dさんとの出会いから、フランスへ移住するまでを描いています。
前シリーズの馴れ初め編はこちらのタグから全話読めます★
本シリーズ
地獄の初同居編→① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ ⑳ ㉑ ㉒ ㉓ ㉔ ㉕ ㉖
日仏遠距離恋愛編→㉗ ㉘ ㉙ ㉚ ㉛
新生活スタート編→㉜
前回の話はこちら↓
これから看護学校での辛かった思い出を描きますが、看護師に関するネガティブな印象を持って欲しいわけではないのでその辺は誤解なきようお願いします。これから看護師になりたいと思っている方怖がらないでね~(^^;
そしてこれから一部フェイクも入れさせていただきますのでご了承ください。




相変わらず良いフラグ立ててますね~( ゚∀゚)アハハ八八!
いや、だって前通ってた保育の専門学校の先生はこういう時気持ちよく訂正してくれたし…TT
ちなみに4人と書いてますが、人によってはそんな講師一人もいなかったよ!という人もいるかもしれないし、もっといたよ!という人もいるかもしれません。その辺はあくまで「私の物語」なのをご理解ください。
また誤解をまねいたらすいませんが、もちろんどの科目も看護師になるためにはとても大切です。ただ中学での家庭科や保健体育のようにその道の専門家にでもならない限り必須ではない科目もありますよね?あえて科目名は伏せますが、この講師の担当科目はそういうジャンルでした。
つまり、ある程度きちんとやっていればこの科目で留年、ましてや退学することなど他の看護学校では聞いたことが無かったんです。
しかし、その違和感に気がついていたのは30代40代から看護師を目指して専門学校に入学した社会人経験のある生徒ばかりで、まだ純粋な心の現役の子だったり、現役と比べて2年年上と言っても甘ちゃんな私は気がつきもしませんでした。
きっと厳しいのは私たちへの愛の鞭だと信じたかったのです。
いや~甘い!この時食べたワッフルより甘いぜ‼↓
続きます★
家庭科自体はフランスでも導入するべきくらい大事な科目だと思ってます!↓
例えるのがヘタで申し訳ない(;´Д`)
なんかこの記事執筆中に2回記事が吹っ飛んで消えたんですが、四天王の呪いでもかかってるんでしょうか( ;∀;)?
呪いなんかに負けずに何度だって書き直してやったきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです!

人気ブログランキング
執念深さでは負けん‼
(5月末まで記載します)※Twitterをフォローしてくださっている方たちへお知らせ
今まで自動でTwitterに更新情報を投稿できていたのが今後は手動でやるしかないそうです(TT)
なるべく今までどうりの時間(日本時間の7時)に投稿しようと思いますが、きっと私のことですのでいつかポカするでしょう(断言)その時は「きくこ…まだ寝てるな」と生暖かくあきれてくださると嬉しいです(;´∀`)てへ★
そしてこれを機にもしよろしければLINEの方で読者登録をしていただければ、こちらは引き続き更新情報がリアルタイムで通知されます♡よろしくお願いします~(#^^#)
コメント返信についてはこちらの記事を参照ください★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投
前シリーズの馴れ初め編はこちらのタグから全話読めます★
本シリーズ
地獄の初同居編→① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ ⑳ ㉑ ㉒ ㉓ ㉔ ㉕ ㉖
日仏遠距離恋愛編→㉗ ㉘ ㉙ ㉚ ㉛
新生活スタート編→㉜
前回の話はこちら↓
これから看護学校での辛かった思い出を描きますが、看護師に関するネガティブな印象を持って欲しいわけではないのでその辺は誤解なきようお願いします。これから看護師になりたいと思っている方怖がらないでね~(^^;
そしてこれから一部フェイクも入れさせていただきますのでご了承ください。




相変わらず良いフラグ立ててますね~( ゚∀゚)アハハ八八!
いや、だって前通ってた保育の専門学校の先生はこういう時気持ちよく訂正してくれたし…TT
ちなみに4人と書いてますが、人によってはそんな講師一人もいなかったよ!という人もいるかもしれないし、もっといたよ!という人もいるかもしれません。その辺はあくまで「私の物語」なのをご理解ください。
また誤解をまねいたらすいませんが、もちろんどの科目も看護師になるためにはとても大切です。ただ中学での家庭科や保健体育のようにその道の専門家にでもならない限り必須ではない科目もありますよね?あえて科目名は伏せますが、この講師の担当科目はそういうジャンルでした。
つまり、ある程度きちんとやっていればこの科目で留年、ましてや退学することなど他の看護学校では聞いたことが無かったんです。
しかし、その違和感に気がついていたのは30代40代から看護師を目指して専門学校に入学した社会人経験のある生徒ばかりで、まだ純粋な心の現役の子だったり、現役と比べて2年年上と言っても甘ちゃんな私は気がつきもしませんでした。
きっと厳しいのは私たちへの愛の鞭だと信じたかったのです。
いや~甘い!この時食べたワッフルより甘いぜ‼↓
続きます★
家庭科自体はフランスでも導入するべきくらい大事な科目だと思ってます!↓
例えるのがヘタで申し訳ない(;´Д`)
なんかこの記事執筆中に2回記事が吹っ飛んで消えたんですが、四天王の呪いでもかかってるんでしょうか( ;∀;)?
呪いなんかに負けずに何度だって書き直してやったきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです!

人気ブログランキング
執念深さでは負けん‼
(5月末まで記載します)※Twitterをフォローしてくださっている方たちへお知らせ
今まで自動でTwitterに更新情報を投稿できていたのが今後は手動でやるしかないそうです(TT)
なるべく今までどうりの時間(日本時間の7時)に投稿しようと思いますが、きっと私のことですのでいつかポカするでしょう(断言)その時は「きくこ…まだ寝てるな」と生暖かくあきれてくださると嬉しいです(;´∀`)てへ★
そしてこれを機にもしよろしければLINEの方で読者登録をしていただければ、こちらは引き続き更新情報がリアルタイムで通知されます♡よろしくお願いします~(#^^#)
コメント返信についてはこちらの記事を参照ください★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投
コメント
コメント一覧 (9)
集団心理は恐ろしいですね
Dさんも前言っていましたが、専門学校って経済的に余裕のある人たちが行くちょっと華やかなイメージがあるので(私の偏見ですが💧)そういうのも普通?なんでしょうか。
きくこさんの、採血で失敗とか、いろんなミスしました(駅を間違えたとか、ポカ話も)という体験談は、漫画としてはとっても面白く楽しいのですが、患者さんの立場からしたら辛いし怖い。実は自分もミスやうっかりの多い性格ですが、そういう人間は(部署にもよるかもしれませんが、あまり看護師には向いていなさそう。そういう看護師さんがいたらリスクが高すぎる…気がします。
今は看護師不足なので厳しさも変わってきたようですが、その分、昔の厳しい教育を潜り抜けた看護師さん(私が若い時に入院した時の看護師さんたち)と、最近の看護師さん(最近自分や家族が入院した時の看護師さんたち)の職業意識、作業への集中度や効率、規律は全然レベルが違うと感じます。
今きくこさんがされているような健康診断のお仕事などは、大病院の病棟勤務などと違って、ミスをしてもすぐに患者さんを危険に晒すこともほとんどなさそうなので、ご活躍されていることはとってもいいと思います。(決してきくこさんへの批判ではありませんので)。
ひねくれものさんコメントありがとうございます★
確かに私が看護師に向いていないのはもう自他ともに認める事実ですが(卑屈ではなくほんとそう思います)、やはりそれでも生徒を想ったうえでの「厳しさ」と、自己の権力の誇示やうさばらしとしての「厳しさ」は違うと思います。
あと、昔と若い看護師さんのレベルも、それこそ一緒に働いてみて大差はないと断言できます。むしろ若い人の方が効率良いしフットワーク軽くて有能ですよ(^^)ただこれもほんと病院によるんですけどね…。それこそ上の世代がしっかりしてない現場は下も育ってないです。
笑えました😂
私も過去に会社の酷い人間関係でこれが生き霊かな?と思わされるレベル事で、スピリチュアルに足を突っ込んだことがあります😂あの世界、本当にこういうこと言われるんですよね!
ニュースになったパワハラ看護学校の記事は、私も心を痛めて読んでいました。きくこさんと同じ?で、人生でパワハラ女教師3名ほどターゲットにされてる自分としては、人ごとではないシリーズです。応援してます!
めちゃくちゃ分かります…
今なら自分のご機嫌を他人をいびって取る人間や自分の優越感の為に他人を平気で足蹴にする人間もいると分かるけど、
若いときは私に期待してくれてるのかも、もっと頑張れると思ってくれてるのかも!と信じちゃうんですよね…
そういう人に限って何の報いもなかったりするし、モヤモヤしますね
(きくこさんへの批判ではない、と書いてますが・・・そうかなあ?笑)
きくこさん、ちゃんと返信コメント書いてあげてやさしいなあ、と思いました。
昔の(今も?)学校の部活なんかもそうだったけど、こういう理不尽な厳しさで人を委縮させるのは立派なパワハラですね。
きくこさん、苦労されたんですね・・・涙
きくこさん応援してますさんコメントと応援ありがとうございます★
色々な意見があって然りだと思うのですが、最近の看護師さんのレベルが…の部分だけはどうしても否定したくて(^^;
応援とても嬉しいです♡