本編の前にお礼を言わせて下さい♪
昨日はお休みしたにも関わらず、たくさんの拍手やクリック、Twitterも含め暖かいお言葉やたくさんのおすすめ本のコメントいただけて、もう私大感動です!
特に最初「1q87」と思いっきり間違えていたことを誰もいじらず真面目に答えてくださって、私の読者さんほんっとに優しいなと( ;∀;)(正しくは1q84ですね…自分の生まれ年書いちゃったTT)。
教えていただいた本はどれも面白そうで全てメモしています(#^^#)
旅行だけでなく、これから仕事の移動や待機時間にもどんどん読んでいきたいです!
本当にありがとうございました♡ちなみに本は引き続き募集中です~★
では、これからも体に気を付けながらブログを続けていきたいです!よろしくお願いします―(#^^#)
Dさんとの出会いから、フランスへ移住するまでを描いています。
前シリーズの馴れ初め編はこちらのタグから全話読めます★
本シリーズ
地獄の初同居編→① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ ⑳ ㉑ ㉒ ㉓ ㉔ ㉕ ㉖
日仏遠距離恋愛編→㉗ ㉘ ㉙ ㉚ ㉛
新生活スタート編(別名専門学校パワハラ地獄編)→㉜ ㉝ ㉞ ㉟ ㊱ ㊲ ㊳ ㊴ ㊵ ㊶ ㊷ ㊸ ㊹ ㊺ ㊻ ㊼ ㊽ ㊾ ㊿ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64
前回の話はこちら↓




確か学校で実施された模試は3回(2回だったかも?)で、これは無料…というかもともとも学費に組み込まれていました。
もっと模試を受ける場合や、対策講座などは外部の業者に頼むので有料です。
さらに国家試験対策の本などもそれはそれは種類がたくさんあって、焦るとこういうのをたくさん申し込んでおけば、たくさん買っておけばなんとかなるんじゃないか?という心理に陥りがちですが、私は母に学費以外ではお金の迷惑をかけたくなかったので(頼めばもちろん出してくれたと思いますが、私の判断で)、できるだけ最低限のお金で国家試験に合格する!と決めていました。
また、お金をやたらかけてもこのままだったら私は受からないだろうという自覚もありました。
自覚して意識していくって大事ですよね~…↓
私の場合、あまりにも勉強から逃げていたので基礎ができなさ過ぎましたTT↓
そこでまず、優秀な人が普段どんな勉強をしているんだろう?というのを観察することにしたのです。
前も書きましたが、同級生の友人たちは社会人経験者が多く、優秀な人も多かったので、付け回して彼らの勉強法を学ぶことにしました♪
当時協力してくれた同級生たちよ。ほんとにサンキュー‼
続きます★
熱で半日寝込んだだけなのに、体中バッキバキで太極拳のごとく家をゆーっくり移動して歩いているきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです~( ;∀;)

人気ブログランキング
そして半日寝込んだだけなのに家が空き巣が入ったんか?ってくらい汚いのはナゼ?
コメント返信についてはこちらの記事を参照ください★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます。
昨日はお休みしたにも関わらず、たくさんの拍手やクリック、Twitterも含め暖かいお言葉やたくさんのおすすめ本のコメントいただけて、もう私大感動です!
特に最初「1q87」と思いっきり間違えていたことを誰もいじらず真面目に答えてくださって、私の読者さんほんっとに優しいなと( ;∀;)(正しくは1q84ですね…自分の生まれ年書いちゃったTT)。
教えていただいた本はどれも面白そうで全てメモしています(#^^#)
旅行だけでなく、これから仕事の移動や待機時間にもどんどん読んでいきたいです!
本当にありがとうございました♡ちなみに本は引き続き募集中です~★
では、これからも体に気を付けながらブログを続けていきたいです!よろしくお願いします―(#^^#)
Dさんとの出会いから、フランスへ移住するまでを描いています。
前シリーズの馴れ初め編はこちらのタグから全話読めます★
本シリーズ
地獄の初同居編→① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ ⑳ ㉑ ㉒ ㉓ ㉔ ㉕ ㉖
日仏遠距離恋愛編→㉗ ㉘ ㉙ ㉚ ㉛
新生活スタート編(別名専門学校パワハラ地獄編)→㉜ ㉝ ㉞ ㉟ ㊱ ㊲ ㊳ ㊴ ㊵ ㊶ ㊷ ㊸ ㊹ ㊺ ㊻ ㊼ ㊽ ㊾ ㊿ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64
前回の話はこちら↓




確か学校で実施された模試は3回(2回だったかも?)で、これは無料…というかもともとも学費に組み込まれていました。
もっと模試を受ける場合や、対策講座などは外部の業者に頼むので有料です。
さらに国家試験対策の本などもそれはそれは種類がたくさんあって、焦るとこういうのをたくさん申し込んでおけば、たくさん買っておけばなんとかなるんじゃないか?という心理に陥りがちですが、私は母に学費以外ではお金の迷惑をかけたくなかったので(頼めばもちろん出してくれたと思いますが、私の判断で)、できるだけ最低限のお金で国家試験に合格する!と決めていました。
また、お金をやたらかけてもこのままだったら私は受からないだろうという自覚もありました。
自覚して意識していくって大事ですよね~…↓
私の場合、あまりにも勉強から逃げていたので基礎ができなさ過ぎましたTT↓
そこでまず、優秀な人が普段どんな勉強をしているんだろう?というのを観察することにしたのです。
前も書きましたが、同級生の友人たちは社会人経験者が多く、優秀な人も多かったので、付け回して彼らの勉強法を学ぶことにしました♪
当時協力してくれた同級生たちよ。ほんとにサンキュー‼
続きます★
熱で半日寝込んだだけなのに、体中バッキバキで太極拳のごとく家をゆーっくり移動して歩いているきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです~( ;∀;)

人気ブログランキング
そして半日寝込んだだけなのに家が空き巣が入ったんか?ってくらい汚いのはナゼ?
コメント返信についてはこちらの記事を参照ください★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます。
コメント
コメント一覧 (8)
私もだいぶヒトから学びました。
エッセイの本やHOWTOの本には経験談が書かれているので ある意味マーケティング資料にもなるし。
学校で習った事ももちろんですが、大人になって自分の家庭環境の影響強く出てしまうので諫める気持ちもあって、エッセイ作品を読んで世界観を広めています。
想像力育てるためでもありますが…。
私が海外生活で知った事は日本にいた時は体験出来なかった事もあるし、日本にいないから今出来ない事も多いし。
常に常識とはその世界観で構成された理想論と思いいろんな角度から学んで生き続けたいと思います。
昨日は娘の咳がひどくて後でコメントでしゃばけシリーズをおすすめしようと思ってたのですが、もう紹介されていましたね。
梨木香歩さんの家守綺譚もおすすめです。村田エフェンディ滞土録も好きなのですが、希望はあるけれど少し悲しい(無常、なのかな。)お話なので体調の良いときにおすすめします。
すべて、ファンタジー寄りのお話ですけど、日本の風俗や、昔の海外との交流が知れるのも面白いですよ。
体調はいかがでしょうか?
まだ募集されているという事で、私のおすすめの本は以下になります。
さくらももこ先生のエッセイシリーズ
中学生の時、たまたま図書館で見つけて読んだのですが、とにかく面白いです。
笑いの沸点が低い私は、大爆笑でした。
スラダンは俄然仙道くん推しだったので、キクコさんバージョンで見れて嬉しい♥
そんで「あとそんな金もない」でめっちゃ笑ったw
仙道くんそんなこと言わんww知らんけどw
オススメの本は宮部みゆき先生の三島屋変調百物語シリーズです。
連作短編集で区切りよく読めるし、面白いし、サラサラ〜っと読みやすいし、大好きな作品です。オススメです。
ちょっとドロドロだったりもするけれど読後感は悪くなく少し切なくなるようなお話が多いように思います。
ただ、子どもが題材のお話もあり、涙が出てしまうようなお話もあったような気がする…(ごめんなさい、うろ覚え🙏)。
そこまでズーン…って落ちることはたぶんないと思います。たぶん。おそらく。
読み終えた後に心がシンっと澄まされるような清涼感のある本だと思っています。
(って熱く語っといてキクコさんが既読だったらめっちゃ恥ずかしいw)
昨日の記事にコメントすべきところ、どうしても仙道くんに絡みたくて今日のにしちゃいました🤣
『プロジェクトヘイルメアリー:アンディー・ウィアー著』
・SF娯楽作品ですが、実際の化学や物理学の話90%の上に、もしもこんな事が起こったらというところからストーリーが展開していくので説得力がある。
・ライトな語り口。まさかの展開からワクワク。ネタバレ厳禁。読後感は爽やか。
『謎の独立国家ソマリランド・高野秀行著』
・日本とは全く価値観のことなる国で、現地の人と密に交流し、歴史や文化を紐解きながら、ソマリ人のスピリットに触れていくノンフィクション旅行記。
説明を短く出来なくてすみませぬ。面白いですから機会があれば、ぜひどうぞ。
速く良くなりますように。
本のお勧めを引き続き募集と書かれていたので、私もお勧めさせてください。
絵日記ブログを書かれているカータンさんがお勧めをされていた
垣谷美羽さんの
「あなたの人生片付けます」
です。
「老後の資金がありません」
も面白かったです。
こちらは天海祐希さん主演で映画化されていました。
短編集ですが軽く読めてハッピーエンドだし、じんわり泣けたりする離しもあってお勧めです。
「うちの父が運転をやめません」
も凄く良かったです。
垣谷美羽さんのは結構読みましたがほぼ全部面白かったのでぜひ、試してみてほしいです^^
『まだあわてるような時間じゃない』ってセリフと
あの仕草と表情は・・もしやスラムダンクの仙道彰♡では?
勝手にキュンキュンしちゃいましたー(笑)
まだ体調が戻っていないのですね。
なるべく無理なさらず、お大事にしてください。
コメントは初めましてですが、いつも何を書こうか考えてるうちにどんどん話が進んで(笑)
きくこさんとDさんの、しっかり話し合う関係は本当に素晴らしいと、お若いのにしっかりした方だなぁと思ってます
おすすめの本、中勘助さんの「銀の匙」です
幼い頃に伯母さんに可愛がられた思い出の優しい優しいお話、旅行先で読むのにぴったりです
お母様に真綿でくるむように育てられたというきくこさん、現在も息子さん達を丁寧に育てておられるお気持ちにスッと入ってくるものがあるかと思います