Dさんとの出会いから、フランスへ移住するまでを描いています。
前シリーズの馴れ初め編はこちらのタグから全話読めます★
本シリーズ
地獄の初同居編→① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ ⑳ ㉑ ㉒ ㉓ ㉔ ㉕ ㉖
日仏遠距離恋愛編→㉗ ㉘ ㉙ ㉚ ㉛
専門学校パワハラ地獄編→㉜ ㉝ ㉞ ㉟ ㊱ ㊲ ㊳ ㊴ ㊵ ㊶ ㊷ ㊸ ㊹ ㊺ ㊻ ㊼ ㊽ ㊾ ㊿ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
甘くない新婚生活編→70 71 72 73 74 75 76
前回の話はこちら(番外編)↓
![IMG_3801](https://livedoor.blogimg.jp/kinokokikuko/imgs/6/1/613ec7c0-s.jpg)
![IMG_3802](https://livedoor.blogimg.jp/kinokokikuko/imgs/6/b/6bc09369-s.jpg)
![IMG_3803](https://livedoor.blogimg.jp/kinokokikuko/imgs/f/4/f4064368-s.jpg)
![IMG_3804](https://livedoor.blogimg.jp/kinokokikuko/imgs/8/7/874a6786-s.jpg)
この原発事故の直後ってとにかく情報が錯綜していましたよね…。
Dさんが外に出られなくなったのも理解できますし、この時の水道水は私も怖くて飲めなかったし、スーパーのミネラルウォーターが売り切れていたので結局ウーロン茶を買ったのを覚えています。
あと母の家に行く途中で、ほんとにナウシカが腐海の森で着けるようなごっついガスマスクつけている人も見ました(ミリタリーオタクの人だったのか?どこで買ったんだろうアレといまだに忘れられない…)。
みんな怖がっていました。
でもそんな中でも「日常」を営むために支えてくれている人がいるということに本当に感動しましたし、今自分が行うべきことに気がつけた気がしました。
あの時の工事現場の男性は、今でも私のヒーローです。
向こうは知る由もないでしょうが、本当にありがとうございました!
続きます★
「ヒーロー」っていつも日常の中にいるのよね…という記事はこちらにも↓
まあフランス人の「非常事態にも『日常』を過ごしたる!」精神も負けてはいないんですけど(^_^;)↓
けどなんかこっちは違う全然違う(苦笑)
今日は子どもと市民プールに行ってひたすら水の中を歩きまして、現時点ではなかなか体の調子は良いのですが、なにやら足がプルプルしていて多分あさってくらいに筋肉痛が来そうで怖いきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです( ;∀;)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキング
コメント返信についてはこちらの記事を参照ください★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます。
前シリーズの馴れ初め編はこちらのタグから全話読めます★
本シリーズ
地獄の初同居編→① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ ⑳ ㉑ ㉒ ㉓ ㉔ ㉕ ㉖
日仏遠距離恋愛編→㉗ ㉘ ㉙ ㉚ ㉛
専門学校パワハラ地獄編→㉜ ㉝ ㉞ ㉟ ㊱ ㊲ ㊳ ㊴ ㊵ ㊶ ㊷ ㊸ ㊹ ㊺ ㊻ ㊼ ㊽ ㊾ ㊿ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
甘くない新婚生活編→70 71 72 73 74 75 76
前回の話はこちら(番外編)↓
![IMG_3801](https://livedoor.blogimg.jp/kinokokikuko/imgs/6/1/613ec7c0-s.jpg)
![IMG_3802](https://livedoor.blogimg.jp/kinokokikuko/imgs/6/b/6bc09369-s.jpg)
![IMG_3803](https://livedoor.blogimg.jp/kinokokikuko/imgs/f/4/f4064368-s.jpg)
![IMG_3804](https://livedoor.blogimg.jp/kinokokikuko/imgs/8/7/874a6786-s.jpg)
この原発事故の直後ってとにかく情報が錯綜していましたよね…。
Dさんが外に出られなくなったのも理解できますし、この時の水道水は私も怖くて飲めなかったし、スーパーのミネラルウォーターが売り切れていたので結局ウーロン茶を買ったのを覚えています。
あと母の家に行く途中で、ほんとにナウシカが腐海の森で着けるようなごっついガスマスクつけている人も見ました(ミリタリーオタクの人だったのか?どこで買ったんだろうアレといまだに忘れられない…)。
みんな怖がっていました。
でもそんな中でも「日常」を営むために支えてくれている人がいるということに本当に感動しましたし、今自分が行うべきことに気がつけた気がしました。
あの時の工事現場の男性は、今でも私のヒーローです。
向こうは知る由もないでしょうが、本当にありがとうございました!
続きます★
「ヒーロー」っていつも日常の中にいるのよね…という記事はこちらにも↓
まあフランス人の「非常事態にも『日常』を過ごしたる!」精神も負けてはいないんですけど(^_^;)↓
けどなんかこっちは違う全然違う(苦笑)
今日は子どもと市民プールに行ってひたすら水の中を歩きまして、現時点ではなかなか体の調子は良いのですが、なにやら足がプルプルしていて多分あさってくらいに筋肉痛が来そうで怖いきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです( ;∀;)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキング
コメント返信についてはこちらの記事を参照ください★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます。
コメント
コメント一覧 (6)
ご自分の胸の映ったヒーローを讃えるだけでも良いのではないでしょうか。
たとえ、いいねやグッド押されなくても活躍している人(犠牲になったであろう人も)のおかげで生きてこれたこといっぱいありますから、感謝感謝の毎日です
私はこの時、大阪で地デジ調査の電話のお仕事をしていました。
15回建ビルがクルクル揺れて立って居られず座り込んだのを覚えています。
けどランチに行ってた人は「地上は揺れなかったから地震が分からなかった」と言ってもいました。
しばらくお仕事は様子見で止まり、1ヶ月後に再開の時に、やはり電話した年配のお客様が「放射能が怖くて外に出れない」言ってましたね〜。
ここ大阪だし、東北から風が来るかな?偏西風は知ってるけど偏東風は無いと思うけどなぁ〜、遠いけどな〜
と思いつつ「左様でございますか〜お気をつけくださいね〜」と適当な言葉でお話し切ったのを覚えてます。
甚大な災害でしたからね、心が病んでしまうのも仕方ない気もします。
やはり外国人は言葉も完全にわからず家族もいない場所で、次に何が起きるか分からない状態に怯えながら過ごすのは耐える価値のないものだったのでしょうね。自分が今外国暮らしなので理解できます。
Dさんが不安から壊れるのは理解できるし、キクコさんがいなければ即出国していたでしょうね。Dさん残っただけ偉いです。愛の力❤️ですね!
タイミング悪く家族がインフルエンザになってしまったので、これからもし自分にうつって、その時医薬品がなかったらどうなるんだろう?とか、
このタイミングで大怪我したら、道路が大渋滞していてガソリンもないのに、ちゃんと病院にかかれるんだろうか?とか。
食料品はいつまで入ってくるだろうとか。
先が見通せない、これからどうなるか誰も分からない、という経験したことのない怖さを感じました。
生粋の日本人が地元にいてさえそうだったので、外国でそんな緊急事態に遭遇してしまったDさんがおかしくなってしまったのは無理もないと思います😢
そりゃあ同じ空間にいたきくこさんに恐怖が移るのも無理はない。
私なんかは多少の不安はあれども夜通し歩いて疲れてるのに翌日急遽出勤要請が出て(元のシフトでは休みだった)寝不足&疲労困憊の状態で仕事に行かなきゃいけなかったので単純に怖がってる余裕がなかったなぁ。
日本の西の方ではそれはなくて
津波などはテレビで見てショックでした
勤務先の支社も仙台などあったので状況聞いたりして
でも普通に仕事してるのも妙な気もしました
震災は自然災害だけど放射能は許せない気持ちでいっぱいです