Dさんとの出会いから、フランスへ移住するまでを描いています。
前シリーズの馴れ初め編はこちらのタグから全話読めます★
本シリーズ
地獄の初同居編→① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ ⑳ ㉑ ㉒ ㉓ ㉔ ㉕ ㉖
日仏遠距離恋愛編→㉗ ㉘ ㉙ ㉚ ㉛
専門学校パワハラ地獄編→㉜ ㉝ ㉞ ㉟ ㊱ ㊲ ㊳ ㊴ ㊵ ㊶ ㊷ ㊸ ㊹ ㊺ ㊻ ㊼ ㊽ ㊾ ㊿ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
甘くない新婚生活編→70 71 72 73 74 75 76 番外編 77
前回の話はこちら↓
この時のフランス政府の行動の速さにはビックリでした。
普段はうまく機能していないように見えるのに、
ライフラインだってしょっちゅう止まってたんだぜ…↓
本当の緊急時の対応の速さと言ったら…!
これが場数を踏んでいる国の底力なんでしょうか?
普段も頑張ってーーーー!
そしてこの時、私たちと同じような戦いが勃発していた国際カップルの話もたくさん聞きましたTT
あとは日仏で遠距離恋愛をしていたカップルが大慌てで相手をフランスに呼び寄せて、そのまま結婚しましたなんて話も(日本人同士も震災直後は結婚するカップル増えたんですよね)。
あとは逆パターンというか、フランス在住の日本人女性が「日本の家族が心配で居ても立っても居られない!」と仏人旦那さんの制止を振り切り日本に帰国してしまったという話も…強。
今だったらDさんや義母の気持ちも理解できるのですが、私もまたこの時英雄期に入っていたこともあり?すごく自分勝手でした(´・ω・`)
だってホラなんか義母、もともとドラマチックな人だから、ついね…↓
ついついついね!( ̄▽ ̄;)
続きます★
今日からとうとう子どもが夏休み突入です!
気合を入れてスケジュールを立てている最中、一気に3か所を蚊に食われて切ないきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです( ;∀;)
人気ブログランキング
蚊ぁ!やる気削ぐなよもー!
改めて昨日の記事で非公開希望を含めたくさんのご意見ありがとうございますm(__)m
(特にめ〇さん、まさに私の言いたかったことを共感し書いてくださっていました。ありがとうございます)。
吹き出し欄外に軽く書く内容ではなかったと改めて反省です。。。
いつかまた自分の表現力に自信がついたら、この件も書き直してみたいです!
コメント返信についてはこちらの記事を参照ください★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます。
前シリーズの馴れ初め編はこちらのタグから全話読めます★
本シリーズ
地獄の初同居編→① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ ⑳ ㉑ ㉒ ㉓ ㉔ ㉕ ㉖
日仏遠距離恋愛編→㉗ ㉘ ㉙ ㉚ ㉛
専門学校パワハラ地獄編→㉜ ㉝ ㉞ ㉟ ㊱ ㊲ ㊳ ㊴ ㊵ ㊶ ㊷ ㊸ ㊹ ㊺ ㊻ ㊼ ㊽ ㊾ ㊿ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
甘くない新婚生活編→70 71 72 73 74 75 76 番外編 77
前回の話はこちら↓
この時のフランス政府の行動の速さにはビックリでした。
普段はうまく機能していないように見えるのに、
ライフラインだってしょっちゅう止まってたんだぜ…↓
本当の緊急時の対応の速さと言ったら…!
これが場数を踏んでいる国の底力なんでしょうか?
普段も頑張ってーーーー!
そしてこの時、私たちと同じような戦いが勃発していた国際カップルの話もたくさん聞きましたTT
あとは日仏で遠距離恋愛をしていたカップルが大慌てで相手をフランスに呼び寄せて、そのまま結婚しましたなんて話も(日本人同士も震災直後は結婚するカップル増えたんですよね)。
あとは逆パターンというか、フランス在住の日本人女性が「日本の家族が心配で居ても立っても居られない!」と仏人旦那さんの制止を振り切り日本に帰国してしまったという話も…強。
今だったらDさんや義母の気持ちも理解できるのですが、私もまたこの時英雄期に入っていたこともあり?すごく自分勝手でした(´・ω・`)
だってホラなんか義母、もともとドラマチックな人だから、ついね…↓
ついついついね!( ̄▽ ̄;)
続きます★
今日からとうとう子どもが夏休み突入です!
気合を入れてスケジュールを立てている最中、一気に3か所を蚊に食われて切ないきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです( ;∀;)
人気ブログランキング
蚊ぁ!やる気削ぐなよもー!
改めて昨日の記事で非公開希望を含めたくさんのご意見ありがとうございますm(__)m
(特にめ〇さん、まさに私の言いたかったことを共感し書いてくださっていました。ありがとうございます)。
吹き出し欄外に軽く書く内容ではなかったと改めて反省です。。。
いつかまた自分の表現力に自信がついたら、この件も書き直してみたいです!
コメント返信についてはこちらの記事を参照ください★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます。
コメント
コメント一覧 (11)
ドイツ政府もこの時確か国立交響楽団にすぐ帰国命令出してチャーター便で帰ったとか色々話を聞きました。
(その国も原発推進な国なんですが…)
災害や戦争があった時意外に立ち直り早い国は皇族や王族がいる「象徴的君主」の国が多くて
やっぱり何かに縋るときに象徴的なものがあるとでは違うのかなと歴史書読んで考えます。
政治家個人がいかにカリスマあってもときには憎む存在なので、政治色がない象徴的君主の方が慰問などの効果がとても高いみたいです。
(イギリス王室も戦後、植民地を回って独立を穏やかに進めさせた効果があった)
フランスはそれがないので、植民地開放が遅れて恨まれる結果になったという歴史背景もありますしね。
まあ与太話と聞いてください
私事ですが、うちは義理家族(夫の家族)が3月11日関空発の便で、アメリカに来ていました。
出迎えた時に全く動揺が見られなかったので尋ねると、地震のことは全く知りませんでした。空港のTVの前に人が集まってるなとは思ったそうですが。
16日だったら、まだ彼らがアメリカにいた頃だったなーと思い出したりして。
「海外にいる日本人を訪ねる」系の番組で、同じような家族を紹介していました。
ご主人がヨーロッパ某国出身で、子供達が学校に行った後に「今晩、チャーター便が出る」と言う通達があったそうです。日本人の奥さんは、子供達を小学校に迎えに行き、訳もわからない子供たちは、お友達にキチンとお別れを言う暇もなく、父の国に飛んだとか😢
きくこさんはその頃、まだDさんとは法律上は夫婦では無かったのに、フランス人じゃなくても連れて行けちゃうんですね。事実婚が多い国だからでしょうかね?
こういう時はスッと落ち着いて冷静に対処しようとする日本人とは真逆ですけど、この行動力と決断力は正直羨ましいとこありますよねフランス人の方々……
確かに日本は災害多いけど、外国だって災害はあるんだし、普段治安が悪い国に行くなんてデメリットの方がでかいと思ってる日本人多いんですよね。
きくこさんや外国人に縁のある方には申し訳ないけど。
そもそも復興させるのに「人間の力」が必要なのに、その人間が逃げてどうするんですか。
ただ「日本人を助けたい」って思いは優しいと思います。
本当にいろんなことがありましたね。
ありがとうございます。
鉄腕アトムが科学の子として原子力で動いていた様にかつては夢の未来のエネルギーだったわけですし、勿論利点が有るから作られていたわけです。しかし少なくとも日本の様な地震や自然災害大国には的していない事は証明されましたし。ウクライナの件で有事の際には狙われる事も証明されましたよね。
当時東京でコロナが猛威をふるっていたのですが、私の地元は感染者ゼロで、一時的に私と子供は実家に帰ってました。夫は仕事もあるので東京にいたのですが、あまりに感染者は増えるし、どうせテレワークだしで、夫にかなり真剣に、私の実家に避難するよう説得してました。夫からは鼻で笑われましたが🤭
でも、危機管理として、現実的に避難できるなら、するのも一案かなと思います。危機に襲われた際、自分の精神を守るために、大したことないと自己暗示するのも時には危ないと思いますし。
ある意味正しいと思います。
自分だけは大丈夫だろうと過信してる人達が命を失ったケースも数えられないくらいありますし。
ただ、Dさんにとっては故郷ですが、きくちゃんにとっては異国ですしね(^^;)
突然すぎますよね。
去る人って他の人は放射能でしぬって思ってるってことですもんね…
3月11日の記事でずっとコメントしようかすまいか迷ってましたが、しちゃいます。
今は退職しのんびり余生生活ですが、当時はフランス本社の日本子会社に勤務していました。その日、本社からの監査人2名が丁度来日していたのですが・・・地震!
彼らは震えおののき、そして荷物全部おいて翌日帰国してしまいました。
よく航空券が取れたと思います。そして翌週には業界のフランス人の殆どが
大阪のホテルに集合して東京から避難し、しばらく帰ってきませんでした。
フランス大使館からいろいろ通知がきていたようですね。
たしかAreva社の女性が事故後すぐに来日してた記憶が・・・
今でも様々なことを思い出しますが、「子供の頃から大人になっても毎年、避難訓練をしていたことが、気持ちの上で役立ったね!」と同僚と話していました。