① ② ③ ④ ⑤
前回の話はこちら↓







まあほかにも色々ありました( ̄▽ ̄;)
コメントでもいただいたんですが、まさにビンゴで長男と次男への態度にちょっと差を感じたり…苦笑。
でも、祖母は祖母なりに私を大切にしてくれているのも事実で、私はその事実だけに感謝して、あとはもう自分が変わるしかないんですよね。
そしてもちろんこういう積み重ねの結果、親族と疎遠になってしまった人が悪いというわけではありません。そんなの本人が決めることですし、正解なんてありませんもの。
私はそうした方が私自信が楽だからそう決めただけです。
次またいつ広島に行けるかは分かりませんが、今度こそDさんも一緒に行けたらいいな♪
さて広島話、終わったように見せかけてもう少し続きます★
お風呂介助は大学病院で働いている時から好きでした♪↓
自分も人もサッパリ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
兄貴はマッサージの仕事をしていて正確には不器用というわけでもないんですが、いかんせんDさん同様電化製品クラッシャーの傾向があってですね(涙)↓
扇風機も力任せにしてたと思う…。
帰宅後の電話にて「ばあちゃんじいさんが死んでからいつ自分も死んでもいいと思ってたけど、やっぱり長男君の成人式に出るまで生きることに決めたわ(#^^#)」と宣言した、たくましく愛おしいばあちゃんに乾杯!(完敗?)のクリックをいただけると嬉しいです!

人気ブログランキング
今長男が9歳だから、あと11年後…祖母は96歳…ほんとに行けそうな気がする(笑)
Aさんディピクセントについてのコメントに返信させていただきました。お大事に!
コメント返信についてはこちらの記事を参照ください★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます。
前回の話はこちら↓







まあほかにも色々ありました( ̄▽ ̄;)
コメントでもいただいたんですが、まさにビンゴで長男と次男への態度にちょっと差を感じたり…苦笑。
でも、祖母は祖母なりに私を大切にしてくれているのも事実で、私はその事実だけに感謝して、あとはもう自分が変わるしかないんですよね。
そしてもちろんこういう積み重ねの結果、親族と疎遠になってしまった人が悪いというわけではありません。そんなの本人が決めることですし、正解なんてありませんもの。
私はそうした方が私自信が楽だからそう決めただけです。
次またいつ広島に行けるかは分かりませんが、今度こそDさんも一緒に行けたらいいな♪
さて広島話、終わったように見せかけてもう少し続きます★
お風呂介助は大学病院で働いている時から好きでした♪↓
自分も人もサッパリ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
兄貴はマッサージの仕事をしていて正確には不器用というわけでもないんですが、いかんせんDさん同様電化製品クラッシャーの傾向があってですね(涙)↓
扇風機も力任せにしてたと思う…。
帰宅後の電話にて「ばあちゃんじいさんが死んでからいつ自分も死んでもいいと思ってたけど、やっぱり長男君の成人式に出るまで生きることに決めたわ(#^^#)」と宣言した、たくましく愛おしいばあちゃんに乾杯!(完敗?)のクリックをいただけると嬉しいです!

人気ブログランキング
今長男が9歳だから、あと11年後…祖母は96歳…ほんとに行けそうな気がする(笑)
Aさんディピクセントについてのコメントに返信させていただきました。お大事に!
コメント返信についてはこちらの記事を参照ください★
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます。
コメント
コメント一覧 (6)
この年代の方にとっては長男=将来の家長で、悪く思われては自分の人生に関わる、そして盛り立てていかなければいけない存在、ということなのかなと、昨日の皆さんのコメントを読んでいて腑に落ちました。
特に女性は自立しにくかった時代ですしね。
だけど男の子が一番だし気にかけてほしいし色々やってもらいたい。
きくこさんが扇風機掃除してすーんとなっていましたが、お兄さんが掃除していたなら末代まで語るでしょう笑
自分のことならいいですが、義親に子供達を男女で順位づけされた時は心の中でスッパリ縁切りましたよ~要らないですから。
うちの祖母も102歳で「いつ死んでもいい」と言いつつ吉野家の牛丼モリモリ食べて全く死ぬ気ないので(笑)お祖母様も目標あれば長生きされるとおもいます(*^^*)
「ちょっと」が太字なのが気になりますが…^ ^;
わたしは子どもの頃、お盆やお正月で親戚が集まると、同じ歳の男の子のいとこたちは遊んでるのに、唯一の女の子のわたしだけ「皿を出せ」「箸を並べろ」と言われるのが嫌でした。
フェミニズムなんて言葉は知りませんでしたが、「なんでわたしだけ?」とは思ったので、「どうしてわたしにだけそう言うの?」と大人に聞くと「だって女の子は大人になったら(台所仕事を)やらなくちゃいけないんだよ」と言われました。その答えにももやもやしましたが、いちおう皿は出しましたよ…
人間って、本当に環境によって刷り込まれる意識が変わるので、「これはおかしい」と思った大人が子どもに伝えていくのがいいですね。黙っていると、おかしいものがどんどん伝達していっちゃう…
長男である弟や、男の子の孫達をやたらちやほやしてお客様扱いです。
女の子の孫達は碌に名前も言えないし…遠くに住んでてあまり会わないってこともあるけど、下の子とか言ってて酷すぎ💦
でもね、結局老後の世話は娘である私がしてるんですよーっ
なんだかんだ言って、便利に使ってくるので、たっぷり恩着せがましくしてやってます
娘がいて良かったねって