① ② ③ ④ ⑤
前回の話はこちら↓

誤字「血腫」です~↑




もちろん丁寧に分かりやすく説明してくれる良い先生はたくさんいます。
でも「この人いままでよく医師やってこれたなぁ、周囲の人が優秀だったんだろうなぁ」という人がなぜか大きな権威を持てるのも医学界あるある…!
インフォームドコンセントなんて今や基本中の基本ですもんね。
ちゃんと医師も説明と同意をとるべきだったと思います。
それは医療者側の仕事です。
わりとまともな先生でも「それ言っちゃう?」ってパターンもね…(´;ω;`)↓
嘘も方便でしょーがーー!
あとは科にもよりますよね。小児科なんかはこの辺しっかりしている医師も多いし、私の元かかりつけの先生はとても説明も丁寧にしてくれる人でした↓
この時からずーーーっとかかりつけ難民です。泣
ではこれからどうするべきなのでしょうか?
次に続きます★次回で最後の予定です(^▽^)/
暑くなったり寒くなったりのせいか?ずーっと下痢気味なんですけど、相変わらずどんなに出しても出しても(コラ!)体重が一グラムたりとも減らないのが不思議でたまらないきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいですTT

人気ブログランキング
前回の話はこちら↓

誤字「血腫」です~↑




もちろん丁寧に分かりやすく説明してくれる良い先生はたくさんいます。
でも「この人いままでよく医師やってこれたなぁ、周囲の人が優秀だったんだろうなぁ」という人がなぜか大きな権威を持てるのも医学界あるある…!
インフォームドコンセントなんて今や基本中の基本ですもんね。
ちゃんと医師も説明と同意をとるべきだったと思います。
それは医療者側の仕事です。
わりとまともな先生でも「それ言っちゃう?」ってパターンもね…(´;ω;`)↓
嘘も方便でしょーがーー!
あとは科にもよりますよね。小児科なんかはこの辺しっかりしている医師も多いし、私の元かかりつけの先生はとても説明も丁寧にしてくれる人でした↓
この時からずーーーっとかかりつけ難民です。泣
ではこれからどうするべきなのでしょうか?
次に続きます★次回で最後の予定です(^▽^)/
暑くなったり寒くなったりのせいか?ずーっと下痢気味なんですけど、相変わらずどんなに出しても出しても(コラ!)体重が一グラムたりとも減らないのが不思議でたまらないきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいですTT

人気ブログランキング
追記・Rさん誤字教えてくださってありがとうー!恥恥恥
LINEのブログリーダー廃止についてのお知らせとお願いについて
アプリの登録もしていただけると嬉しいです♡
アプリのダウンロードができなかったり、LINEで引き続き通知を知りたい方のためにLINEのオープンチャットを作りました!
そちらについての記事はこちら。
こちらか↓
こちら↓
https://line.me/ti/g2/00P4K97S7U8NZUgJhQIJ1jmmsaVbU4COwT5rEw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
を登録していただければと思います。
コメント
コメント一覧 (13)
「知識マウントしてきて、こちらが〜ですか?と質問したら『あなたは医者じゃないから勝手に(ネットなどの知識で)決めつけないでください』と如何にも「素人は黙ってろ」的な発言してくる医師が多かったです。
それって患者人権の知る権利を考慮していないからですよね。
今回も児童やその家族の人権無視な傾向にあると思います。
逆に評判が良い病院のレビューでは
「先生が親身になって(痛みや辛い状況を)聞いてくれた」「わからないところをちゃんと説明してくれた」など患者に対して人権大事にしている医師が多かったです。
(その性格故か医師会ではハブられているんじゃ…という個人病院系が多くて、逆に評判の悪い医師は大学病院などの医師会ガッツリ系が多かった)
病院利用者は「口コミ」で利用しますので
どんなに腕がよかろうと
必死の痛みや苦しみに耐えている患者に対して
「大袈裟だ」などの中傷してくる医師のところは行きたくありません。
産婦人科でもそういう医師が多くて、私も身近でよく聞きました。
(どうしても他の病院にいけなくて嫌々通っていた人もいます)
法律関連の専門家の方々も一般的な会話に出てこない法律用語バンバン使ったりしたり、政治に関わる方々や、子供に関する職種の方々等世間とのズレは結構あるなと感じることは結構多かったので…😅😅
ただまあ結局そのへんは本人の性格や第三者への気遣いが出来るかという問題がかなり大きくもあるかなと🤔
今日、高校生が喉に物が詰まった高齢者を助けたというニュースがやっていたのですが、スマホで動画を送りながら対処を聞き対応していました。
その際の録音録画も公開されており、最初は電話のみだったのですが、
その指示をされる方が専門用語を使いまくりかなり分かりにくい指示をする中、高校生が頭の良い子なのかそれをうまく噛み砕き素人ながらにその場にいた友達にうまく指示をしていました。
その後動画になってからは指示をする方が変わり分かりやすい指示に変わっていましたが、結局第三者がどう捉えるか、どう感じるかを配慮出来るかという性格かつ訓練をしていないとなかなか難しいのかなと感じました。
ただ専門種の方々の苦労や大変さはやはり体験していないと分からない部分が大半なので、なかなか相互理解って難しいのだろうなと思い知らされますね〜😂😂
保健の先生が気づいて親御さんに連絡が行くことはよくあるようです
そもそも小児内分泌の専門医がとても少ないので、まずかかりつけの小児科で診てもらい紹介でというパターンが多いです
うちはホルモンバランスが急激に崩れた思春期早発症でしたが、その中に低身長の可能性が含まれるという説明をうけました
身長だけをを伸ばす治療はまた別です
昔世田谷の方に低身長治療で有名な医者がいらっしゃいました
そこは保険が効かず、全国から来るため予約も困難と聞きました
診断が下っても治療するかは悩みます
保健が効いても悩みます
将来娘の体にどんな影響が出るかわかりませんでしたから
でも15年たってなんともないので受けて良かったと思っています
これは説明対象の事象をちゃんと理解してるかどうかの差です^_^
理解できてないから専門用語使いたがるんですよね。
その用語を説明しろっていうと100%説明できない奴らです。
そしてバカが出世するのも物事を深く考えられないからです。
深く考えられない奴が深く考えられない奴を集めるので上層部がバカ集団になるのもあるあるですね。
周囲の方々のフォローで患者側にも必要なことが伝わっている場合が多々あったのですね。
これ、大学病院などの行くとたまに実感しちゃいますね。
特にお若い医師だとパソコン見ながらバーッと早口で説明して終わり、なんてこともあります。
たぶん高齢の方は言われてる内容に理解が追いつかないし質問以前の問題だよなあと。
お忙しいのでしょうけどね。
前回もコメントさせていただきましたが、患者側に診察や検査や治療の伝達はとても重要なことと思います。
それにしても病院選びはほんとに難しいです。医学知識のない患者側からしたら、「無愛想でも腕の良い医師」と「愛想は良いけど腕は良くない医師」のどちらを選ぶかとなると、表面的なものだけで選んでしまいがちです😅例の児童健康診断のお医者さんも前者のようですし…。
きくこさん的に、良い病院を見つけるコツとかってあるのでしょうか?(もしお時間がある時にでも、気が向かれたら、そういう記事を描いて頂けると嬉しいです!!)
地元では親が行っている病院に行けば間違いなかったんですが、上京後はかかりつけ医がなかなか見つからず…眼科以外の科はいろんな病院を転々としてます(笑)
ちなみに最近不思議だったことは、冬に内科に行ったら分厚いセーターの上から聴診器を当てられて、「それちゃんと聴こえるのか…?」と思ったり。最近の聴診器は性能が良いのでしょうか…。
医学知識がないとお医者さんを信用して良いのかどうか全くわからないです🥲看護師さんのきくこさんでも、(たしかパニック発作の)病院選びに苦労されたりしてた気がしますし、素人だと本当になにを基準に選べば良いのやらサッパリです。
すごく長くなってしまいました!お返事はお気遣いなさいませんように!仕事も免許も家事育児も、無理しない程度に頑張ってください〜😭
そもそもの話、端からこちらに歩み寄らないというか
こちらのことを見てない医師が多くて難儀なイメージです
最近手術したんですけど、術後のまだ朦朧とした状態のところに急に来てペラペラ説明されて、仕方なくボーッと聞いてたら
それを医療的な話を理解する能力がないと取られたのか?以後いくら聞いてもこれは難しいんでご家族にお伝えしておきまーすと遮られて腹立たしかったです…
退院直後の不調時も、術前〜術後の経緯は家族のほうが把握しているので私が連絡してもうまくいかず、遠回りしました…
ただ大学病院の医師は単純に難しい言葉使う俺カッケーって思ってそう。
医療の現場ではダブルチェック(あるときはトリプルチェック)が当たり前で、工場系勤務の旦那にとある書類のダブルチェックをお願いしたら「無駄!仕事ができないやつがすることだ!」と怒鳴られ…
息子のスポーツクラブでも、ドクターの診断通り「仙骨を痛めた」と言ったら周りの保護者から専門用語言うとか調子のってる、と言われびっくりしました。
この記事でまた思い出したのが、息子が産まれた時にした聴覚検査で片耳が聞こえてないかも知れないと医師から告げられた時の事です。
産院の個室で弟夫婦が来てくれていた時に、医師が突然上記の説明をし始めたので、慌ててベッドから出て、医師の腕を掴み、個室から出し、ドアを閉めて、続きを話してもらいました。
まじ空気読めや!と言う言葉を飲み込むの大変でした笑
次の子もその産院で産んだのですが、産後院内でそやつを見つけた時の感情は言葉では言い表せません😂
それ以外はほぼ満点な産院なので2人目もお世話になりました。
なので非常に恐縮なのですが、「血腫」が「血種」になってしまってます。
意図的だったのだとしたら、ごめんなさい。
きいさんコメントありがとうございます★
ひい!普通に間違えました( ;∀;)教えていただいてありがたいです!