プロローグはこちら
① ②
前回の話はこちら↓
このシリーズは私が体験や人から聞いた話をミックスさせたりフェイクをいれるなどしたあくまで事実をベースにしたフィクションです。しかしそれだと私の姿で語るとなんだか不自然になってしまったので、今回に限り主人公の外見も変えております。
ちょっと読みにくいかもしれませんがどうぞご了承くださいm(__)m






今回のことに関しては病院によってかなり差があります。
自分の体験や知り合いに聞いてみても、こういう風に定期的に何らかの方法で連絡をくれる病院というのは3割くらいかなと…(ちゃんと統計を取ったわけではないのでご容赦を!)。
で、大学病院勤務時代は私はこれを「営業」だと思ってたんですよね。
でも今自分自身がいわゆる町医者で働き始めて「違うな」と感じるようになりました。
だって割に合わないもん。
続きます★
つまり、これもあながち「ひいき」ってわけでもなかったのかな…?↓
いやこれは怪しい(笑)
でも先生って経費に厳しいけどそもそもの適正価格知らないって人も多いよね(笑)↓
お正月休みにどっぷり浸かり…今から仕事復帰が憂鬱で仕方ないきくこに応援のクリックをいただけたらうれしいです!
① ②
前回の話はこちら↓
このシリーズは私が体験や人から聞いた話をミックスさせたりフェイクをいれるなどしたあくまで事実をベースにしたフィクションです。しかしそれだと私の姿で語るとなんだか不自然になってしまったので、今回に限り主人公の外見も変えております。
ちょっと読みにくいかもしれませんがどうぞご了承くださいm(__)m






今回のことに関しては病院によってかなり差があります。
自分の体験や知り合いに聞いてみても、こういう風に定期的に何らかの方法で連絡をくれる病院というのは3割くらいかなと…(ちゃんと統計を取ったわけではないのでご容赦を!)。
で、大学病院勤務時代は私はこれを「営業」だと思ってたんですよね。
でも今自分自身がいわゆる町医者で働き始めて「違うな」と感じるようになりました。
だって割に合わないもん。
続きます★
つまり、これもあながち「ひいき」ってわけでもなかったのかな…?↓
いやこれは怪しい(笑)
でも先生って経費に厳しいけどそもそもの適正価格知らないって人も多いよね(笑)↓
お正月休みにどっぷり浸かり…今から仕事復帰が憂鬱で仕方ないきくこに応援のクリックをいただけたらうれしいです!
LINEのブログリーダー廃止についてのお知らせとお願いについて
アプリの登録もしていただけると嬉しいです♡
アプリのダウンロードができなかったり、LINEで引き続き通知を知りたい方のためにLINEのオープンチャットを作りました!
そちらについての記事はこちら。
こちらか↓
こちら↓
https://line.me/ti/g2/00P4K97S7U8NZUgJhQIJ1jmmsaVbU4COwT5rEw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
を登録していただければと思います★
コメント
コメント一覧 (10)
以前不動産関係で働いていた友人のお話で
今の時代、紙の印刷の方がコストかかるし、投函になると人件費のコストもプラスされるので、割に合わないと何度も訴えても、頑なに「紙」による宣伝にこだわって、余計な時間と手間を押し付ける社長だったらしく、「広告とはなんぞや?」と考えるきっかけになりました。
昔ながらで今までずっとやってきたというのが彼らの言い分ですが、「今」は世代も慣習も変わっていますので、今まで通りにするメリットがあるのかは
コスト問題が非常に関係してきますよね。
(あと個人情報などの扱いも厳しくなっていますし)
電話だけじゃなくて年賀状まで出すって地域に根差した医療って感じでいいですね。
私が昔勤めてた有名和菓子店も親族経営ではあったけど他の百貨店に入ってるテナントの中では比較的ホワイト寄りでした。
今は外部から引き抜いた幹部が引っかきまわして退職者が続出してるみたいなんでやっぱ家族経営関係なく運なのかな。
きく子さんの記事を読みながら、えっ、私の働いているクリニック!?
と思ってしまいました笑笑
私は事務兼受付/処置等サポート業務ですが、このクリニック
で働く前はずっと大手企業事務及び営業でした。
だからクリニック側の営業努力と思っていたものが全く違う
という事が分かるし、本当に医療従事者って人命を助ける事を
念頭に人を区別されないのだな(この病院の先生、看護師、
スタッフさんだからかもですが)と50代になって本当に
ここで学ぶ事も多いです。ただ、ハガキ代も切手代も
高くなる一方だし、それだけではなく新しい良い慣習も取り入れ
ながら今の経営を少しでもより良く出来たらいいなあ、と
バイトながら思っています。
まあ、予防接種代とかはかなり工夫していると思いますが:)
休み前日に大混雑することもお医者さんあるあるですよね。
定期的にお薬が必要な患者さんにとってはありがたい話な気がします。お医者さんは大変ですけどね。
まあ、病院って基本客は来るものみたいな意識があるので営業しない病院がほとんどですけど、やっぱり営業キチンとしているところは本業の収支いいですよ。
情報が溢れて選択肢と少子高齢化が進む今は、お客や町クリニックにしっかり営業するのが基本なんですよね。
医療事務の専門学校でも「病院が潰れる時代になってますので、事務方になるあなた達も経営学をしっかり身につけなさい」とマーケティングの授業があったりしました。
約30年前、職場で取引先やお客様宛の 大量の年賀状の宛名を手書きしていました。通常業務の隙間にこなすので、私にとってかなり気力体力を削られる作業でした。
なのでプライベートの年賀状作成の気力体力興味関心がどんどん薄まりました。
プライベート年賀状は「プリントごっこ」を使って楽しく年賀状作成していたのに‥仕事から帰ったら 年賀葉書を見たくない!と思うようになりました。
取引先から職場に届いた年賀状は 上司と裏面(絵柄)をサッとみて 後日お年玉くじをチェックするので、宛名書きは印刷でよいのでは‥と感じていました。(取引先からの年賀状は ほぼ宛名は印刷されていました)
「プリントごっこ」楽しかったな‥。
黒豆さんコメントありがとうございます★
いやほんと!ひと昔前って年賀状に数日かかりっきりみたいの普通でしたよね( ;∀;)
でもプリントごっこもめっちゃ懐かしい!私の母、毎年すごい力作を作っていて親族にも評判でした♡あれ取っておけばよかったなーと今でも話してます(笑)