プロローグはこちら
① ② ③
前回の話はこちら↓
このシリーズは私が体験や人から聞いた話をミックスさせたりフェイクをいれるなどしたあくまで事実をベースにしたフィクションです。しかしそれだと私の姿で語るとなんだか不自然になってしまったので、今回に限り主人公の外見も変えております。
ちょっと読みにくいかもしれませんがどうぞご了承くださいm(__)m

朝6時くらいから病院に並んで(病院が開くのは9時とか)、その後なんだったら晩までずーーーっと病院にいる高齢者というのは私が大学病院に勤めている時代から結構問題になっていまして、私も正直イラっとしてました。
(前述どおり、コロナでかなり減ったそうですが)
ただ、今は少しその気持ちもわかるようになってきました。
みんな誰かと関わっていたいんですよね。
気にかけて欲しいんですよね。
続きます★
こちらでも描きましたが↓
女性は病院にくるからきちんとした格好を…という人が多くて、そういう人たちを私はかわいいと思います♡
ただねー、そうやって朝からずーーーっと並べる体力のある人や、クレーム入れられるくらい元気な人のせいで本当に体調が悪い人が後回しになる現実がね…TT
こちらは病院じゃないけど…↓
こういうヤツがむしろ作業滞らせてるんだわ!(#^ω^)
小さい子相手だと「頼むから、頼むから少しでいいからほっといてくれ!」と思うこともあるんですけどね…( ´_ゝ`)
そんなことを思った冬休み真っ最中なきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです!
① ② ③
前回の話はこちら↓
このシリーズは私が体験や人から聞いた話をミックスさせたりフェイクをいれるなどしたあくまで事実をベースにしたフィクションです。しかしそれだと私の姿で語るとなんだか不自然になってしまったので、今回に限り主人公の外見も変えております。
ちょっと読みにくいかもしれませんがどうぞご了承くださいm(__)m


(前述どおり、コロナでかなり減ったそうですが)
ただ、今は少しその気持ちもわかるようになってきました。
みんな誰かと関わっていたいんですよね。
気にかけて欲しいんですよね。
続きます★
こちらでも描きましたが↓
女性は病院にくるからきちんとした格好を…という人が多くて、そういう人たちを私はかわいいと思います♡
ただねー、そうやって朝からずーーーっと並べる体力のある人や、クレーム入れられるくらい元気な人のせいで本当に体調が悪い人が後回しになる現実がね…TT
こちらは病院じゃないけど…↓
こういうヤツがむしろ作業滞らせてるんだわ!(#^ω^)
小さい子相手だと「頼むから、頼むから少しでいいからほっといてくれ!」と思うこともあるんですけどね…( ´_ゝ`)
そんなことを思った冬休み真っ最中なきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです!
この冬休み、マジで一日100回は「ママ」と呼ばれてる(疲)
LINEのブログリーダー廃止についてのお知らせとお願いについて
アプリの登録もしていただけると嬉しいです♡
アプリのダウンロードができなかったり、LINEで引き続き通知を知りたい方のためにLINEのオープンチャットを作りました!
そちらについての記事はこちら。
こちらか↓
こちら↓
https://line.me/ti/g2/00P4K97S7U8NZUgJhQIJ1jmmsaVbU4COwT5rEw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
を登録していただければと思います★
コメント
コメント一覧 (5)
それを聞いて、え?体調悪いから来られない?ここ、病気で来る場所なんだけどなぁ…と思った覚えがあります。待合室が高齢者のサロンのような役目を担っていたんでしょうね。リハビリなどで毎日来られるお年寄りの交流の場だったんだろうなと今ならわかります。なんだか懐かしくてコメントさせていただきました笑
朝の受診受付開始前は特に殺気立っていて、大学病院の事務してたときは「初診の窓口はひとつですが、この先検査の有無や、案内される診療科はバラバラですのでここでの順番はこの先に影響しません!まずは紹介状をお持ちの方からお入りいただきますが、 絶 対 に 走 ら な い で ください。それでは、紹介状お持ちの方、ドア前までどうぞー!」とドアを開ける前に勝手に形成された列を崩させて毎朝アナウンスしてました(上司命令)😇
定期的に通ってる甲状腺内科も先生の説明が丁寧だからかいつも死ぬほど混んでたのにコロナの最中はびっくりするほど空いててあのマダム達は何しに来てたんだろうって思ってたけど先生とお話しにきてたのかな。
今はコロナ前と同じくらい混んでるけど先生は認知症予防もしてるんだって思うようにします。
その人がその人らしく生きる上で、その人の生活の中に入って援助ができる医療だというところが魅力かと思います。
大きい病院だと「◯◯症(病)の患者さん」になってしまいがちだけど(大きい病院でもその人の個別性や社会・精神的側面も見てちゃんと看護されてるのはもちろんわかっていますが)、病気もその人の生活・人生の一続き、延長線上にあるものとしてそこにより寄り添いやすい医療が地域医療かなと思っています。
今回のお話で、クリニックによってもその寄り添い方の具体的な行動っていろいろあるんだな〜とさらに勉強になったし面白かったです!
それにしても、地域の交流や認知症予防のお年寄りの交流場所は病院以外で設けてほしいですね
行政でどうにか対策できないのかな〜
本当の病気の人たちも病院のスタッフのみなさんも困ってしまいますよね