こちらはペーパードライバーを脱却しようともがく現在進行形かつ不定期の記録です★
前回の話はこちら↓





ナチュラルで大げさなビビりっぷりでバスれる自信、ありまーす!
しないけど。
だってブルースがそこにいるんですもの↓
実はDさんのこと言えないくらい私もリアクション大きかったりして…?↓
もうね、もんのすごくビビりながらゆっくりゆっくり練習しています…。
でもこういうのも一人で練習してる醍醐味だし(強がり)、とにかく今は車に慣れることに全集中!
いつの日か、あんな時代もあったねときっと笑って話せるわ(by中島みゆき)
いまだ公道には出ないで車の中でイメトレ中ですが、そのうち不審者で通報される気もする、撮り高たっぷりなきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです( ;∀;)

前回の話はこちら↓





ナチュラルで大げさなビビりっぷりでバスれる自信、ありまーす!
しないけど。
だってブルースがそこにいるんですもの↓
実はDさんのこと言えないくらい私もリアクション大きかったりして…?↓
もうね、もんのすごくビビりながらゆっくりゆっくり練習しています…。
でもこういうのも一人で練習してる醍醐味だし(強がり)、とにかく今は車に慣れることに全集中!
いつの日か、あんな時代もあったねときっと笑って話せるわ(by中島みゆき)
いまだ公道には出ないで車の中でイメトレ中ですが、そのうち不審者で通報される気もする、撮り高たっぷりなきくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです( ;∀;)

人気ブログランキング
追記・タイトルの間違い教えてくださったかたたちありがとうございます〜!バスってなんやねん!涙
LINEのブログリーダー廃止についてのお知らせとお願いについて
アプリの登録もしていただけると嬉しいです♡
アプリのダウンロードができなかったり、LINEで引き続き通知を知りたい方のためにLINEのオープンチャットを作りました!
そちらについての記事はこちら。
こちらか↓
こちら↓
https://line.me/ti/g2/00P4K97S7U8NZUgJhQIJ1jmmsaVbU4COwT5rEw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
を登録していただければと思います★
コメント
コメント一覧 (10)
紅茶スキーさんコメントありがとうございます★
「自称ブロガー」の事故記事が出たら私です( ;∀;)
何様アドバイス(笑)ですが、車に取り上げられるスマホホルダーを買って、iPhoneのデフォルトの「マップ」使うとめちゃくちゃ楽だし、心理的にも安心です。
行き慣れたところでも。
自家用車向けの貼り付けるタイプのホルダーがほとんどですが、着脱が可能なタイプもあるので、シェアカーには便利かと(あ、シェアカーだとそういうのも元々付いてるんですかね?🤔)
そしてアプリはGoogleもいいのですが、デフォルトのマップの方が信号の表示が大きくて見やすいです。信号のある交差点とない交差点の差が明確なので、運転していてわかりやすい。
早くきくこさんが馴染みのスーパーや小児科に車で行ける日が来ますように🙏
ホント、時間あたりのつぶせる用事が増えてQOL爆上がりです✨
(しかし当初よりずっと値上がりしてきたので、個人的には乗り回す生活じゃないと元取れないなぁとせこいこと考えてしまうわけですが。)
フランスの近くの国で、もうすぐシェアカーのあるアパートへ引っ越すのですが、せっかくだから運転頑張ってみようか悩んでいます。20年近くペーパーだし、東京並みにギチギチ縦列駐車な街だし、、、安全とったら、辞めておくべきなんでしょうが悩んでます(>_<)
あと、金がかからず最高だったのは、ユーチューブ!おすすめです!自動車運転解説たくさんありますが、特におすすめなのが、アルパカというチャンネルです。アルパカ 運転とかで検索してください。博多のほうの自動車学校の教官の人がやってるんですが、ほんとーーに分かりやすく教え方が上手いです!左折とか右折とか車線変更とかすごく分かりやすいし、アルパカ先生は宇野昌磨に似ているイケメンです。アルパカ見てイメトレして運転してました。運転怖いですよね!
結局車と言っていて、速攻バス使うって意味だと思いました!記事読むまでは!笑
車の練習えらい。私もペーパーゴールド免許ニスタです。
小さい車は小回りがきくので、最初に車幅の小さな車で車幅感覚を覚えると
大きな車を運転する時には感覚が違って運転が出来なくなるからだと思います。
(逆に大きい車に慣れていると、小回りがきく小さな車の運転には困らないので)
ワゴン車や大型のSUV車をこの先買って運転したいなら兎も角
都内の道なら、車は圧倒的に中型〜小型で小回りがきく方が運転のストレスが少ないです。
都心の駐車場や道は場所によっては大型だと地獄モードがままありますから…
練習も、歩行者が怖ければ交通量の減る遅い夜の時間か
夜間が怖ければ休日の少し早い朝の時間の練習がお勧めです。
でも、眠気がある時は危ないのでダメですよ
後、早朝は朝日が眩しいのでサングラスもある方が良いです。
何にせよ運転は「慣れ」ですし、なるべく同じようなサイズの車で先ずは無理せずゆっくりやってみて下さいね。