前編はこちら↓
中編はこちら↓

まあでも三味線とかは探せばオンラインレッスンとかありそう(^_^;)
いやしかし、今回は現代の少年野球にまつわる現実を目の当たりにしました…。
こちらの記事でも↓
野球ゲームをする場所がないと書きましたが、有料でも始められないこともあるとは…!
もちろん昔ながらのスポ小にもいいところはたくさんあって、そっちが合っている子もいるのでしょうが、長男は怒鳴られたりしようもんなら天岩戸に100年は籠りそう( ;∀;)
ちなみに次男が現在通っているサッカーも一応スポ小なのですが、ここもかなり緩めのシステムで、やはりわざわざここがいいと少し遠くから通いに来てる人もいるそう(HPなどを作ってないので穴場みたいです)。
これからスポ小もどんどんこういう方向になっていくんでしょうね~。
親子そろって甘えてるのは認めるんですが(認めるんかい)休日はしっかり休みたいし、何よりスポーツは楽しくやってほしい!これが本当に高望みなのでしょうか…?
スポーツに限らず、楽しいのって必須だと思うんですよ。
それこそフランス語のレッスンは最初ちょっと厳しいところにしたら連日泣いて帰ってくるようになってしまって辛くて…TT↓
他の野球チームも探しつつ、楽しい習い事を頑張って見つけていきたいきくこ親子に応援のクリックをいただけると嬉しいです♪

中編はこちら↓


いやしかし、今回は現代の少年野球にまつわる現実を目の当たりにしました…。
こちらの記事でも↓
野球ゲームをする場所がないと書きましたが、有料でも始められないこともあるとは…!
もちろん昔ながらのスポ小にもいいところはたくさんあって、そっちが合っている子もいるのでしょうが、長男は怒鳴られたりしようもんなら天岩戸に100年は籠りそう( ;∀;)
ちなみに次男が現在通っているサッカーも一応スポ小なのですが、ここもかなり緩めのシステムで、やはりわざわざここがいいと少し遠くから通いに来てる人もいるそう(HPなどを作ってないので穴場みたいです)。
これからスポ小もどんどんこういう方向になっていくんでしょうね~。
親子そろって甘えてるのは認めるんですが(認めるんかい)休日はしっかり休みたいし、何よりスポーツは楽しくやってほしい!これが本当に高望みなのでしょうか…?
スポーツに限らず、楽しいのって必須だと思うんですよ。
それこそフランス語のレッスンは最初ちょっと厳しいところにしたら連日泣いて帰ってくるようになってしまって辛くて…TT↓
他の野球チームも探しつつ、楽しい習い事を頑張って見つけていきたいきくこ親子に応援のクリックをいただけると嬉しいです♪

LINEのブログリーダー廃止についてのお知らせとお願いについて
アプリの登録もしていただけると嬉しいです♡
アプリのダウンロードができなかったり、LINEで引き続き通知を知りたい方のためにLINEのオープンチャットを作りました!
そちらについての記事はこちら。
こちらか↓
こちら↓
https://line.me/ti/g2/00P4K97S7U8NZUgJhQIJ1jmmsaVbU4COwT5rEw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
を登録していただければと思います★
コメント
コメント一覧 (23)
江戸端唄の先生ですが、博識で優しいすごい方です。
探す参考の一つにしていただけたら嬉しいです。
https://www.sasakimikie.com/
せいさんコメントありがとうございます★
あー!何から探していいかすらわからなかったのでこういう情報すっごく助かります!( ;∀;)
私自身がスポ根世代でガッツリスポーツしながら育ったせいか、「こういうところで社会性と協調性を養ってほしいので、メリハリつけて指導してほしい(怒鳴るのはアリ派)」です笑
むやみに怒鳴るのは流石に勘弁ですが、やはりいくら丁寧に指導しても響かないタイプの子(うちの子)もいますから、ふざけてて練習の態度が目に余る場合とかにはぴしっと親以外の大人に言われることで姿勢を正してほしいなって思ってます。
もちろん楽しく続けてほしいし、しっかりと心身成長してほしい、欲張りな親をしています😂
ゆんさんコメントありがとうございます★
実は次男の通っているサッカーチームもお茶当番は廃止してくれました!そういうの最初にしてくれた人、ほんとに勇気あるしありがたいと思います~TT
もちろん危険行為をしたり、信頼関係ができている相手からなら多少怒鳴られても大丈夫だと思うんですが、私が学生時代理不尽なことで体育教師から怒鳴られたりしてスポーツが嫌いになってしまったので…。ただ、これも次男はへっちゃらなので、ほんと生まれつきの耐性もある気がします(^_^;)
というわけにもいかないですからねえ。
Dさんに頑張って貰ってください
紅茶スキーさんコメントありがとうございます★
く!私がキーエンスの役員なら…!(めっちゃ時事ネタ。笑)
(有名な刀匠も「息子には継がせたくない」と儲からない生活を吐露していました)
日本結構その問題で、人材の空白化出来て今後一層、技術や文化が後退してしまう傾向があると思います。
以前、フィギュアスケートの国際大会の審査員だって日給6000円でしかも旅費出ないボランティアって聞いた時に
「そりゃー国から八百長で数百万乗せられたら、やっちゃうわ!」って思いました(もう20年前くらいの情報ですが)
世界中からバッシング受けやすいジャッジの給料そんなに低いんかと。
スポーツや芸術、伝統文化って国やパトロンが保護しないと一気に廃れるか、支えている人たちが薄給かもしくはボランティアじゃないと続かないんですよね…。
(日本は特に政府はなんもしねぇ!)
てくさんコメントありがとうございます★
日本は伝統工芸や技術守る気が薄いですよねーー!アニメーターだっていまだに薄給だし…TT
調べてみてわかったんですが、スポ少の平均月謝は平均で月3000円くらい。比べてうちが入れなかった少年野球が月1万円だったんです。
だったらスポ少の方も8000円くらいかかっていいから、外部にもっといろいろ委託できないのかなー?なんて思ってしまいます…。
フィギュアの国際試合って旅費でないんですか( ゚Д゚)!?…もともとフィギュアやってる人って裕福な人が多いから、自分で出せるでしょ?って感覚なんでしょうか?なんかほんと廃れるには理由があるって実感しますねえ(;´Д`)
コメントありがとうございます★
というか、最初からその負けん気が備わっている子が上に行ける気がしますね…。
(次男にはこの負けん気が生まれつき備わっているんですが、長男と私には皆無です…TT)
わざわざ強調するってことはそんなにスポ少って怒鳴るコーチング多い?
→◯◯しません、を強調するということは、少なくとも他では◯◯が常態化してるんだろうと思っちゃいますよね。
私が住んでるオーストラリアでは、仕事に対するそもそもの意識が日本人とは全く違うんですが、
そこまで?と思ってしまったのが、
引っ越し屋さんのHPで、
「引っ越しは色々と大変でストレスですよね!ウチはそんなストレスを軽減します!なんと!予約した時間にちゃんと現れますよ!当日いくら待っても来ない〜、とかありませんからご安心を!」と書いてあるの見て、
そんな、普通なら当然のことが売りになるってことは、そういうこと起こるのも普通なんだ?とびっくりでした。
ちぃずさんコメントありがとうございます★
他の方のコメントもみると、やはりスポ根ってまだ存在しているんだなってびっくりしますね…( ;∀;)
そしてオーストラリア(笑)フランスといい勝負ですね!いや、そんなこと言ってる場合じゃないんですが(引っ越し荷物とともに放置って想像するだけで泣ける…)
保護者たちの犠牲()で頑張って運営してこうね、ってPTAと同じようなもんなんだなぁと感じました😭
あおいさんコメントありがとうございます★
ほんと、PTAと一緒というのは同感です!
でもPTAも思いますが、スポ小ももっとお金とっていいから外部に委託して負担を減らすべきだよなあと思ってしまいます…(実際そういう少年野球の方が繁盛しているのだし…)
私なんか父親が年中怒鳴り散らしてる人だったから慣れちゃったし言い返せるくらい強くはなったけど、怒る=怒鳴るという間違った感覚を持ってしまって社会人になるまで静かな怒りという表現が理解できなかったという弊害もあるから指導するにあたって怒鳴るという方法を取る必要性は全くないと思われます。
でもこれ習わせたい!!って思っても近くにその教室があるかとか曜日の都合が合うかは本当に運であり縁だと思うので長男君に合った習い事が見つかるといいですね。
駄犬の嫁さんコメントありがとうございます★
指導するにあたって怒鳴るという方法を取る必要性は全くないと思われます←これなんですよねーTT危険行為やいじめなどはビシッと叱ってほしいですが、正直怒鳴る人ってそういう区別なんてついてない人が多くて…。
長男が楽しんで通える習い事を模索していきたいです!
スポーツに青春を捧げて、勝つためにいろんなものを犠牲にしてっていうのも、それはそれで良いでしょうが、単に楽しくやりたいという人と住み分けができないと、チームでやるようなものはお互いに悲劇ですね、、。
ちくわさんコメントありがとうございます★
確かにやる側(とその家族)の温度差でもいろいろありそうですね…(´・ω・`)そう思うと長男はチームプレーより単独競技の方が向いているのかもしれません…。
いくらか報酬は出てるにせよ、ボランティア色が強いんじゃないかなぁ。
リタイヤした方ならまだしも、まだ現役の方なら平日に確実にコーチできる人は少ないと思います。
お茶当番も何するかわからないのですが、結局は、練習時に一定の人数の保護者に来てもらうためじゃないかと。小学生だと怪我したり、子供同士のいざこざがあったりと、練習以外のハプニングも多いと思います。保護者の方に「来られる方は積極的に来てくださいー!」と言っても、何人の方が来てくれるか?
仮に、きくこママ、さとこママ、D子ママがほぼ毎回練習に来てくれていたら、「あの3人が行ってくれるから、私は行かなくても良いわね」と言う保護者が増えて、たまたま3人とも来れない日にトラブルが起きたら、コーチが練習そっちのけで処理するハメになるかもしれないし。
そう言った意味でも、保護者の当番制は必要なんだと思います。
さとちゃんファンさんコメントありがとうございます★
確かに…そういえば私、子どもの学童のお迎えに必ず行ってるんですが、そしたらうちの子と同じ時間と方向で帰る子たちのお母さんが迎えに来なくなっちゃったんですよね(最初は危ないからと迎えにきていました)。別にみんなかわいいからいいんですが、はい!並んでー!危ないもの触らないよー!とか引率してると仕事みたいだなと苦笑することはあります。
まあもともと迎えに来なくてもいいものを行ってるのでちょっと違うかもしれませんが、保護者の負担が不平等になるのは大いにあり得ますね。
キッズ伝統芸能体験
https://www.geidankyo.or.jp/kids-dento/
私のブログでも少し前にプログラムのことを取り上げました♪
http://blog.livedoor.jp/urikorea/archives/89284239.html
ウリウリさんコメントありがとうございます★
ええー!これすっごくいいですね!教えていただいてありがたいですー( ;∀;)
球やバットなどは当たったりしたら怪我をするような道具があるので、多少の厳しさは必要なのに一部のモンペのせいで「多少の厳しさ」もやれなくなるという…。