不定期かつほぼリアルタイムで書いている脱ペーパードライバー奮闘記です。
生暖かい目で見守ってください♪
① ② 番外編
前回の話はこちら↓


自分を棚に上げるな(自己嫌悪)
すいませんすいませんもう言いません…。
しっかしバック駐車むっず…(;´Д`)
教習所では意外とできたし、やる前に何度も何度も何度も動画でイメトレしてたのでイケる!と思っていたんですが…。
結局シェアカーと駐車場管理者会社に確認して前駐車は別に決まってるわけじゃないのでいいですよとのことで、あとは斜めなのをDさん(仕事中)に誘導してもらってなんとかまっすぐに直して…。
ああー!迷惑かけまくり!
で、でもでも!採血だって↓
内視鏡だって↓
最初ガクガクだったけど数をこなしてちゃんとできるようになったんだから、私は諦めない!
いつか笑顔で運転できる日まで…( ;∀;)
とか書いといて、この時のことがショックで1週間ほど車から離れてたんですが、明日からまたたくましく練習を頑張りたいきくこに応援のクリックをいただけるとうれしいです★

生暖かい目で見守ってください♪
① ② 番外編
前回の話はこちら↓


自分を棚に上げるな(自己嫌悪)
すいませんすいませんもう言いません…。
しっかしバック駐車むっず…(;´Д`)
教習所では意外とできたし、やる前に何度も何度も何度も動画でイメトレしてたのでイケる!と思っていたんですが…。
結局シェアカーと駐車場管理者会社に確認して前駐車は別に決まってるわけじゃないのでいいですよとのことで、あとは斜めなのをDさん(仕事中)に誘導してもらってなんとかまっすぐに直して…。
ああー!迷惑かけまくり!
で、でもでも!採血だって↓
内視鏡だって↓
最初ガクガクだったけど数をこなしてちゃんとできるようになったんだから、私は諦めない!
いつか笑顔で運転できる日まで…( ;∀;)
とか書いといて、この時のことがショックで1週間ほど車から離れてたんですが、明日からまたたくましく練習を頑張りたいきくこに応援のクリックをいただけるとうれしいです★

人気ブログランキング
でも海外って基本前向き駐車っていいますよね?日本人が器用すぎるのーーー!(もちろん言い訳)
LINEのブログリーダー廃止についてのお知らせとお願いについて
アプリの登録もしていただけると嬉しいです♡
アプリのダウンロードができなかったり、LINEで引き続き通知を知りたい方のためにLINEのオープンチャットを作りました!
そちらについての記事はこちら。
こちらか↓
こちら↓
https://line.me/ti/g2/00P4K97S7U8NZUgJhQIJ1jmmsaVbU4COwT5rEw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
を登録していただければと思います★
コメント
コメント一覧 (30)
きくこママは絵が描けるので多分慣れますよー。
一番うまくいった時の、バックウインドウの景色を覚えておくとすんなりいくときもあるので、ご自身のマニュアル?ルールみたいなのを見つけるといいかもです🤗
慣れるのが1番、安全運転でね。
バック駐車できないの分かりみが深いです^^;
実際は教習所のように目印になるポールがないんですよね(笑)
最初は広い駐車場で何度も練習して、感覚をつかみました!
頑張って下さいd(^_^o)
きくこさんのはまだ感情移入している証拠な気がします。
映画や漫画の主人公に対して「私だったらこうする!」と頭の中で二次創作しているようなものでしょう多分。それだけその場面に対してストレスで脳が耐えきれなくなって、「この人がこうであったらいいのに」という逃避行動と嫌悪感が出るのではないでしょうか。
私の場合、長年上記のせいで「この演出考えた脚本家とプロデューサーがこういう思考の傾向なのか…」みたいな達観っぽくなってしまうので、テレビや番組から離れる一因になるんじゃないかなって思いました(笑)
…きっときくこさんも颯爽としたドライブの後華麗な駐車を決める日がくるのです✨✨
私なんぞ、ペーパードライバー講習して旦那にも助手席乗ってもらって練習したのに、運転を挫折しました。
練習中、後部座席に乗っていた子供が吐いてしまったり、助手席の旦那が「踏み外して道路から落ちそう」って心配されたり、自身としても左側の感覚がイマイチ掴めなかったり、大きい道路の三車線で交差点の止まる進むの判断に迷ってしまったり、こわくて乗れなくなりました。
電動自転車でなんとか頑張ります。
ここまで見えたらハンドルを切る、みたいなことを少しずつ教えてくれる動画でした
最近はなんでも動画にありますよね笑
諦めずに頑張れば大丈夫!!
できるようになる!!
斜めになりまくって困ってたのですが、運転の上手な知り合いが、車のお尻の角と駐車スペースの手前の角を合わせるイメージで入れたら良いよと教えてくれて、そしたら急に駐車しやすくなりました。
と言っても私は下手なのでいつも上手に入れられる訳ではないですが😂
こんな単純なことはすでにご存知かもしれないのですが、私には効果のあった助言だったので一応お伝えしておきます。
バック駐車難しいですが、前向き駐車も難しいですよね!真っ直ぐ入らないし、出るときは後進しながら左右のクルマに当てないようにしつつ真後ろも人や車が通らないか確認していくあのハードさ!どんなに場所が狭くとも私はバック駐車を頑張ってます…!
お子さん二人が優しい人格に育っているようで何よりです〜私もこどもに言われないように…ちゃんとせなあかんと思います(←心当たりがある。
あまり頼りすぎもよくないですが、バックモニター見て、広めの駐車場で(後続車があまり来ない練習しやすそうなところ)で、バックモニター見ながらハンドルを左右して枠がどの様に動くか確認しながらゆっくりバックしてみて下さい。慌てず。
シェアカーだと車幅やブレーキの強さに違いがあったり、最初はバックに入る時のアテをつけるのもうまくいかないかと思いますが、慣れるとこうか!とコツを掴めると思います!頑張れきくこさーん!( ´∀`)σ)Д`)
個人的に効果的かつ覚えやすいかなと思う練習方法ですが、平日日中の車がほぼ来ない大きい駐車場(スーパーやホームセンターなど)で周辺に全く車が止まってないスペースでバック駐車の練習すると安心しながらやれます。
駐車場だから駐車線が目印になるし、周囲に車がいなければバンバン運転席のドア開けて駐車線を目視で確認すると感覚が掴めるかと思います。
みんな最初はド下手くそですから、諦めなければ上手くなります!フレーフレー
私はいまだにバック駐車が苦手です。
もう20年以上は運転歴ありますが。
私が運転してるのはほとんどオーストラリアで、前向き駐車しかしないからなんですけどね。
やはり海外、前向き駐車が主流でしたが、ここ数年はバック駐車する車がかなり多くなってきてます。
ただ、やっぱり慣れてない人が多いからなのか?バック駐車するのに何度も何度もやり直してるのを見たりすると、「前から駐車で一発で入れてくれ〜」と思ってしまいます。
やってる間、ずっと待ってないといけないので。
こっちでは、特にバックで駐車しないといけないなんてルールは無いはずなんですけどね〜。
(逆に、「前から駐車のみ」という表示があった駐車場はありましたけど、「バック駐車のみ」とかは見たことないです)
バックで駐車する方がカッコいいと思ってるのか?
それとも発車の時に周りが見やすいからなのか?
あるいは、今の車だと画面でバックする時の映像が出るのでバック駐車が簡単になったからなのか?
こちらでバック駐車が多くなってきた理由は謎ですが、2005年製造の古い車(もちろんバックの画像なんてナシ!)に乗ってる私は、今後も前から駐車でガンガンいきますよ〜。
日本で、バック駐車が暗黙の了解という名の強制みたいになってるの、何故なのかなあ?
都会で運転なんて、それだけで尊敬の眼差しよ🤗
それにしても子どもって純粋で眩しいわぁ
私は20代で免許を取ったものの、その後ほとんど運転する機会がなく、もう一生運転することはないかもと思っていました。
が、高齢出産と義母のお世話が重なり、毎日のように運転せざるを得なくなってしまって…。
下手くそなりに練習に励み、決まったルートならなんとか走れるようになりました。
きくこさんが運転の練習に励んでいるのを読んで、自分の姿と重なってしまいコメントせずにはいられなくて😂本当に大変ですよね💦
カーシェアの車にはバックモニターは付いていないのでしょうか?モニターがあるだけでバックがかなり楽になります。(もう使われていたらすみません)
応援しています!一緒に頑張りましょう…!
Dさんにスポ根漫画読ませておいて
別にそういうタイプが好きなわけではないんだけど、それ込みで番組を見ているんだから外野からそこだけボロカスに言うのやめて、不愉快だよって言ったらまるでそんな事言われるとは思ってもいなかったって反応で逆にめちゃくちゃショック受けていてビックリしてしまった…
なるほど、そういう感覚なんですね…
わたしも似たような場面で息子たちから注意された記憶が‥きくこさん 思い出させてくださって ありがとうございます!忘れないよう心に刻みます。
私の母は、働きながら30歳過ぎて運転免許を取得しましたが 自動車学校ではとても苦労していたようです。当時小学低学年の私も しんどそうな母をみて心を痛めていました。
本を読むのが大好きな私は 母の運転教本をしっかり読みこんで「運転する人はこのルールを全部知ってるんだ、すごい!」と感動しました。
私も姉弟も、無茶をしない安全運転の母の運転が大好きでした。
きくこさんも 安全運転で楽しんでくださいね。積極的に自主練されるのが素晴らしいですよね。
いつの日か 赤白青の車を運転されるきくこさんを ひそかに楽しみにしています。
あまり書きたくはなかったのですがキクコさんの発言Dさんのことを笑えないくらいのモ…な発言なので…
今の子はハラスメント意識高いから周囲が率先して襟を正さないと、その姿を見て育つ一番身近な子がハラ意識の欠けた子から大人になり負のループに入らせるのが何より申し訳ないと感じる我が身です…
偶に夫に練習させられ、「タイヤの向きが分からんかな~」と呆れられておりました。
そこで、子どものラジコンカーで練習。ティッシュの箱を他の車に見立てて置いて。
色々な駐車シチュエーションで切り返しの練習もやってみました。
タイヤの向きと車の動きのイメージトレーニングになりましたよ。
今の車ならバックモニターを見ながら実地練習できるかもしれませんが、ラジコンならぶつけてもドンマイです。
車のおケツを収める!という考え方でいくのオススメです!
バック駐車はモニターがあっても
- サイドミラーをこまめにチェックしながら
- 止まっている状態でハンドルを回して
- 車の角度と両側の車との間隔を決めてから
バックして進入していくのがコツです。
後方のスペースがヤバいと思ったら何度でもちょこちょこ前に出て、角度を修正しながらやり直してください。その時もサイドミラーをチェックすると良いです。
慣れれば前から突っ込む駐車より、両側の車との間隔が良く測れるバック駐車の方がずっと楽に駐車できるようになります。頑張れ!