一応書いておくとモンペ=モンスターペアレントの略です★







言い訳じゃないんですが(嘘、ちょっと言い訳)4回のうち3回は距離や人数の問題で変わっております(それでもありえないと言われましたが通いやすい場所に移動するのってそんなに変?)
さらにそんなに学童に通わせたかったの?と言うとどうしても長男に合わなかったらもちろん辞めても構わなかったのです。
ただ最後の学童を変える理由になった出来事が「これはこっちが引かなければいけないのか?」と理不尽に感じるもので…(上記のように私も大概ズレてますし、向こうにも言い分があるでしょうから詳しくは書けませんが)。
その後も細かいトラブルはちょいちょいありましたし、
この子とかね↓
でもその後は仲良く遊んでくれるようになってほっとしました。
もしかしたら役所のほうにはモンスターペアレントとマークされたかもしれませんが(^◇^;)
それでもあの時行動しておいて本当に良かったと思ってます!
とても良い学童で、家ではさせてあげられない体験をたくさんできましたし、私もDさんも安心して仕事ができました。
本当にありがとうございます。
とりあえず今日は長男も指導員さんも4年間お疲れ様でしたー★のクリックをいただけたら嬉しいです♡








言い訳じゃないんですが(嘘、ちょっと言い訳)4回のうち3回は距離や人数の問題で変わっております(それでもありえないと言われましたが通いやすい場所に移動するのってそんなに変?)
さらにそんなに学童に通わせたかったの?と言うとどうしても長男に合わなかったらもちろん辞めても構わなかったのです。
ただ最後の学童を変える理由になった出来事が「これはこっちが引かなければいけないのか?」と理不尽に感じるもので…(上記のように私も大概ズレてますし、向こうにも言い分があるでしょうから詳しくは書けませんが)。
その辺のトラブルについては、ちょっとこちらで書いてます↓
(しつこいけどあくまで我が家の場合です。辞めるのも全然ありだと思います)
(しつこいけどあくまで我が家の場合です。辞めるのも全然ありだと思います)
その後も細かいトラブルはちょいちょいありましたし、
この子とかね↓
でもその後は仲良く遊んでくれるようになってほっとしました。
もしかしたら役所のほうにはモンスターペアレントとマークされたかもしれませんが(^◇^;)
それでもあの時行動しておいて本当に良かったと思ってます!
とても良い学童で、家ではさせてあげられない体験をたくさんできましたし、私もDさんも安心して仕事ができました。
本当にありがとうございます。
とりあえず今日は長男も指導員さんも4年間お疲れ様でしたー★のクリックをいただけたら嬉しいです♡

指導員さんもほんとに大変な仕事だから、給料ガンガン上げて欲しいよーー!
LINEのブログリーダー廃止についてのお知らせとお願いについて
アプリの登録もしていただけると嬉しいです♡
アプリのダウンロードができなかったり、LINEで引き続き通知を知りたい方のためにLINEのオープンチャットを作りました!
そちらについての記事はこちら。
こちらか↓
こちら↓
https://line.me/ti/g2/00P4K97S7U8NZUgJhQIJ1jmmsaVbU4COwT5rEw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
を登録していただければと思います★
コメント
コメント一覧 (25)
お子様たちが通われている(いた)のは民間の学童ですか?
それとも学校併設?
4回も変えられるほどたくさんあるのは素晴らしい&羨ましいかぎりです。
私もいま学童をさがしており気になる話題でした。
もし以前どこかでお話されていたら申し訳ありません💦
学童についてさんコメントありがとうございます♪
学童なのですが、すべて一応公立学童です(民間学童高すぎて…TT)!ただ公立でも学校と併設のところもあれば、学校からは遠いけど一応公立という不思議な場所もありました。
学童選びは考えちゃいますよね…。私は子どもたちが今通っている学校併設が本命でしたが、そこでまさかの大揉めでした(´;ω;`)でも今になって思うんですが、意外と学校併設じゃないところの方が子供も少し気分転換できて良かった気もします(学校で嫌なことがあっても学童は別の場所、違うお友達がいるので持ち直せるというか…)これも結果論ですけれど。
学童についてさんのお子さんもよい学童が見つかりますように♡
きくこさん本当に頑張りましたね!
てくさんコメントありがとうございます★
いやほんとですね…。場所がほんの少し変わるだけで、同じ学童でもこんなに対応が変わるんだとびっくりでした。あとはフランスと同じ弱肉強食社会でも、日本はちょっと毛色が違うというか、恵まれている(ように一見見える)人はとにかく何されても我慢しろみたいな…。
でも私みたいなうるさい親がぎゃーぎゃー騒いだから、少し向こうにも傷跡を残せたかな?(;´∀`)ほんとに頑張ってよかったです!
名無しさんコメントありがとうございます★
本当ですね!これからもそう言って、感謝の気持ちでものごとが終われるように努力しようと思います(^^)♪
うちの場合は変更時期が諸事情により中々固まらなかったことが主な要因ですが、先生たちに「しっかりしてくださいよ」「いつ決まるんです?」みたいに突っ込まれる突っ込まれる…。
最終的に「ほんとですよねー??こっちももろもろ早く決めろっていろんな先方に伝えてるんですけどねぇ💢どうしたらいいんでしょう🥺❓」って言ったらめんどくさいと思ったのか追及減りました。わっはっは。
まあ、なんというか「環境を変える」って本人だけじゃなく周囲もそれなりにエネルギーつかうからみんなカッカしちゃうんでしょうね。でも変えちゃってちゃんと回り出したら「あ、がんばってよかった✨✨」って思いますよ本当。
くしゃみさんコメントありがとうございます★
時に「めんどくさい親」になることって大事だったりしますよね…。どうしても人はいいやすい人にはきつく当たりがちですし。
たくましいくしゃみさんすてきです♡私もわっはっはと笑える対応ができるようにこれからも頑張りたいです!
北海道のおかんさんコメントありがとうございます★
これで小学校も行きたがらなくなると困ると思い←これ!ほんっとにわかりますーTT!
実はうちが大揉めしてしまった学童は今現在息子たちが通っている小学校併設の学童で一番近くて一番安全なルートの大本命でしたTTでもここで無理に通わせたら確実に学校生活の方に影響がでると感じたので変更して本当に良かったです。
周囲は勝手なこと言いますよね…。それで不登校になっても責任をとってくれないのに。
私の友達のお子さんも結構学童を辞めた子も多くて、かわりに家事をできるようになったと喜んでいたりします。次男君もおうちで快適にすごせていたらそれが一番ですよね♡
無事卒業おめでとうございます
確かに役所の方にはマークされてたかもしれませんが、こういうのって子どもは自分が大変で辛かったのに親が何もしてくれなくて通わされてた事とか一生覚えてますから行動に移してくれたきくこさんに感謝してくれると思いますよ
長男くんも指導員さんもですが、何よりもきくこさん自身もお疲れ様でした!
かめぬこさんコメントありがとうございます★
多分役所の書類に「親注意!」と赤字で書かれている気がします(笑)でもそれがなんじゃい!って感じですよね!
指導員さんも卒所式で泣いてくれてるのを見て本当に私も感謝しきりでした。この気持ちになれただけでも、思い切って良かったと思いました(#^.^#)これからもやらない後悔よりやって後悔します!
通いやすさ、過ごしやすさは長男くんにとって大切なものだと思います
変える権利があって本人と親御さんが納得していればよいのではないでしようか?
最初に今のところに会えたらいちばん良かったかもしれませんが、いろんな学童を経験したから感じる良さもあると思います
あぱぱさんコメントありがとうございます★
元学童職員の人から言っていただけてうれしいです!
いろんな学童を経験したから感じる良さもあると思います←本当にその通りです。実はちょっと長くなるので割愛しましたが、長男が最終的に通った学童は「出戻り」で、大本命の学校併設での学童がうまくいかなくてまた以前行っていたところに戻らせてもらいました。学校併設の学童だったら近くて安全で楽なのになあ…と思いつつ、それでももしそこしかしらずにトラブルで学童を辞めていたら「学童なんて!」と狭い視野でしかものごとを見られなかったと思うので、その前に違う場所を知っていたから行動できたという点で本当にやってみてよかったです。
そして指導員さんは本当に大変な仕事だと思うので、ガンガンお給料上げて欲しいです…。尊敬!
紫煙さんコメントありがとうございます★
いじめは辛いですね…。小学生のうちって学校だけの世界がすべてになりがちだから、違う環境があるってことを知るのは大事ですよね。
我が家は一応Dさんがリモートワークで家にいるので、まるっきり鍵っ子というわけでもないのですが、確かに今まであまり家の防犯について話したこともないので、これからしっかり伝えていきたいです!(;´∀`)
もちろん、少しは解決を試みたそうですが、どうにも解決しそうになかったようで。
私ももちろんきくこさんの判断を支持します。
戦うとかそういうのは、しっかり自己肯定感と自信が育ってからでいい!
それよりも、親が味方になってくれること、辛かったら環境を変えられることを知るのも大切かと。
あと全然関係ない話題ですみません。ZARA HONEで星の王子様のスノードームとかセラミックプレート、マグカップが発売されてますよ!
ファンにとって納得のクオリティか分かりませんが、たしかきくこさん好きだったよなと思ってご報告です☺️
mizさんコメントありがとうございます★
わあー、レベルは違うかもですが、私もそのお医者さんの気持ちわかりますTT世の中には絶対に分かり合えない価値観があることにクラクラしました…。
そしてmizさんのお話を聞いて、ZARA HONE調べちゃいました!テーブルクロスかわいすぎる…!欲しいので今度店舗に行ってみようと思います(#^.^#)教えてくださってありがとうございます~♡
櫻子さんコメントありがとうございます★
そういっていただけると嬉しいです!子育てにぜんっぜん自信はないのですが…子供には笑顔でいて欲しいです。これからも頑張ります!
相談の仕方とか、進め方にコツとかありますか?
学童に限らず、私はうまく相談できなくて、結局諦めることが多いもので_:(´ཀ`」 ∠):
ちゃんと持って行きたい方向に勧められるきくこさんが眩しいです。
しかせんさんコメントありがとうございます★
コツなのかはわからないのですが(;´∀`)とにかく迅速に(揉めた学童は話し合いが決裂したその場で速攻退所届けを出して、次の日に役所に違う学童の申し込みに行きました)、そしてキッパリありのままを話して「こうしてほしい」という要望を伝えました。グダグダ愚痴ってるだけだと役所の人も困っちゃいますものね(^_^;)あとは恥と外聞を捨てることでしょうか…?何気にこれが一番難しいですよね。私はフランスに捨ててきたのだと思うようにしています(笑)
ありがとうございます!!
スピード力と、端的に話す、恥と外聞を捨てるんですね、、、。
どれも私に足りないところです_:(´ཀ`」 ∠):
勉強になります!きくこさんお忙しい中アドバイスありがとうございました!(o^^o)
日本は組織のルールにはめちゃくちゃ厳しくそれらを厳守するものだと思う人が圧倒的に多いので、自分の家庭や子供に合う学童を求めてマメに転室するのが相当レアに見えたのかもしれませんね。
うちの子も1年生の途中から学童入れましたが、学童へは車でお迎えなので片道40分の徒歩下校の心配がなくなり、宿題は済ませておいてくれるし、お友達と夕方を楽しく過ごせて…学童の存在が有難すぎて指導員さんに感謝の日々です。
ゆんさんコメントありがとうございます★
そう言ってもらえて嬉しいです(#^.^#)
アメリカの学園ものドラマとか見ていると、びっくりするくらい簡単に転校させてるんですよね(もちろんドラマなので多少脚色はあると思いますが)。日本もあそこまでとはいかなくとも、もう少し「移動の自由」があってもいいのになーと…(;´∀`)
宿題は済ませておいてくれるし、お友達と夕方を楽しく過ごせて…学童の存在が有難すぎて指導員さんに感謝の日々です←ほんっとにその通りですよね!私もめちゃくちゃ感謝しています♪子供が安全で健全な場所で過ごしてるってわかってるの本当に助かる…♡