これまさに昨日の出来事です(笑)




そう、片づけはできずとも大事なところは押さえておかないと…ね!
次男がバレンタインデーお菓子をもらいましたよという話はこちら↓
いやしかし、うちの息子たちはいつ片づけできるようになるんでしょうか?
せっかく物を厳選してすてきなインテリアにしても、家に帰ったら10秒でカオス…。
萎え萎えだよ!(´;ω;`)
しかも長男は注意したら一応その時に片付けるけど、次男はそれすら今はやだー!と拒否(怒)ほんと一筋縄ではいかぬTT↓
そのくせこちらがびっくりするほどマメで目ざといのも謎だぜ…↓
バランス取れバランスーー!
次男よ、恋にかまけるのもいいけど、片づけの方も頑張ってくれーーー!と願う母きくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです★





そう、片づけはできずとも大事なところは押さえておかないと…ね!
次男がバレンタインデーお菓子をもらいましたよという話はこちら↓
いやしかし、うちの息子たちはいつ片づけできるようになるんでしょうか?
せっかく物を厳選してすてきなインテリアにしても、家に帰ったら10秒でカオス…。
萎え萎えだよ!(´;ω;`)
しかも長男は注意したら一応その時に片付けるけど、次男はそれすら今はやだー!と拒否(怒)ほんと一筋縄ではいかぬTT↓
そのくせこちらがびっくりするほどマメで目ざといのも謎だぜ…↓
バランス取れバランスーー!
次男よ、恋にかまけるのもいいけど、片づけの方も頑張ってくれーーー!と願う母きくこに応援のクリックをいただけると嬉しいです★

皆様昨日の記事にたくさん優しいコメントありがとうございます!
正直厳しい言葉も覚悟していたので、皆様の思いやりにほろり…( ;∀;)
こちらの記事はぜひ週末にコメント返信させていただきたいと思います~♪
LINEのブログリーダー廃止についてのお知らせとお願いについて
アプリの登録もしていただけると嬉しいです♡
アプリのダウンロードができなかったり、LINEで引き続き通知を知りたい方のためにLINEのオープンチャットを作りました!
そちらについての記事はこちら。
こちらか↓
こちら↓
https://line.me/ti/g2/00P4K97S7U8NZUgJhQIJ1jmmsaVbU4COwT5rEw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
を登録していただければと思います★
コメント
コメント一覧 (5)
ランドセルの上に置いているのは「ここなら絶対忘れない」ポジションだからだな…!
そしていつ片付けできるようになるかというと…(目逸らし)
いやでも、ちゃんと本人なりに必要に迫られればちゃんとやります笑多分まだ次男くん必要に迫られてないのが大きいんじゃないカナー。
私は兄弟の末っ子でいつも家にいたから親の片付けなさい攻撃(?)は全部私が受けました。
(私は片付けているが他の兄弟と共同部屋だったので…)
だから兄弟の分までずっと掃除と片付けしてたので、「物の住所決める」「床に置かない」が自然に身についたんです。
そのかわりやらなかった兄弟が大人になって片付けで苦しんでいました。(家の環境悪くて外に遊びに行っていたから家事する環境がなかった)
今でも物の住所と動線を先に決めてから家具や道具類買うことにしているので、片付けやすい環境にしています。
客用のための食器なんて買わないし、人を家に呼ばないで自分が掃除と片付けしやすいように最低限の荷物で心がけています。
私にとって家が最後のリラックススペースだから。
これだから子どもってかわいいんですよねぇ
大人になってだいぶましになったとはいえ昔は母によく怒られてました。
私の場合散らかってるのはわかるけど、どっから手をつけていいのかわからなくなっちゃうタイプです。
次男君Theフランス男って感じですね〜♡
モテるにはそーゆーとこ大事!!
まかり間違っても言い出しっぺのくせに忘れたあげく逆ギレするようなDさんみたいな男にはならないよう気をつけないと。
うちの母はかなり厳しかったので、きちんと片付けないと必要なものでも捨てるよ、と言われてました。
ホントに捨てられるのがわかってたので、ちゃんと片づけるようにしてたし、ついほったらかしにしてたりしても、「ここにあるもの捨てていいのね!?」と言われたら、後回しにせず慌ててすぐに片付けましたよ。
きくこさんも1度、鬼になって、「これからは片付けない!片付いてないものは全部捨てる!」と宣言して、実際に全部ゴミ箱に入れてしまうといいと思います。
「〇〇が無い!」って言われたら、「片付けてなかったから捨てたよ。必要ならゴミ箱から取ったら?」と言い返す。
もしごみ収集までに気づかなければ、ホントに捨てて、基本、買い直したりはしない。無くなったのは片付けなかった本人が悪いので。
もしどうしても必要で買い直す場合は、本人のお小遣いからお金を出すこと。お金が無いなら必要でも買わない。そして必要なものが無いと困ったことになるということを経験させる。
厳しいかもだけど、ここまでしないと学ばないと思いますよ〜。