なんとなく続いている合宿話、最終話です。
前回の話はこちら↓





次男のこと責められないって?
ええ、返す言葉もありません…(´;ω;`)
でも山に降る雪ってほんっときれいですねえ♡
トンネルをくぐるとピタッと止んでたりしてなんだか不思議…。
(そういえば秩父行きの電車でも、トンネルに挟まれた山間でいっつもそこだけ雨が降ってる不思議な場所があるんです。神秘…)

Dさんはまず「雪が降っている」という部分から嘘だと思ったそうです。
さすが私の夫!(part2)
きっと義母でも鍛えられてるんだな(笑)↓
私も自分がアレだから人のことはいつも疑ってかかるスタイルです♡↓
今日はいつまでもお茶目な女性に囲まれてあきれているハッピーな毎日を送るうちの男性陣たちに応援のクリックをいただけると嬉しいです★

前回の話はこちら↓





次男のこと責められないって?
ええ、返す言葉もありません…(´;ω;`)
でも山に降る雪ってほんっときれいですねえ♡
トンネルをくぐるとピタッと止んでたりしてなんだか不思議…。
(そういえば秩父行きの電車でも、トンネルに挟まれた山間でいっつもそこだけ雨が降ってる不思議な場所があるんです。神秘…)

Dさんはまず「雪が降っている」という部分から嘘だと思ったそうです。
さすが私の夫!(part2)
きっと義母でも鍛えられてるんだな(笑)↓
私も自分がアレだから人のことはいつも疑ってかかるスタイルです♡↓
今日はいつまでもお茶目な女性に囲まれて

でもほんとに楽しい合宿をありがとうございます~(^o^)/
LINEのブログリーダー廃止についてのお知らせとお願いについて
アプリの登録もしていただけると嬉しいです♡
アプリのダウンロードができなかったり、LINEで引き続き通知を知りたい方のためにLINEのオープンチャットを作りました!
そちらについての記事はこちら。
こちらか↓
こちら↓
https://line.me/ti/g2/00P4K97S7U8NZUgJhQIJ1jmmsaVbU4COwT5rEw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
を登録していただければと思います★
コメント
コメント一覧 (7)
Dさんのさんコメントありがとうございます★
今気が付きました!(遅)
明るくていいなぁ〜✨️
これってフランスだともっとウケるんでしょうかね?
国別の違いもありそう😚
「またまたぁ〜。エイプリルフールだからって騙されないですよ!」と行ってみると、今まさに、外された「ampm」の看板がトラックの荷台に乗せられ、出発するところだったという・・・
※数日間、牛丼とか別の店舗に昼ごはんに行っていたので閉店に気づかなかった。
ほとんどの人はエイプリルフールを意識して生きておらず、むしろそんな事も忘れています。なのに突然嘘をつかれエイプリルフールだからと言われて傷ついた心はチャラになりません。
嘘で不快な気持ちにならない人っていないのではないでしょうか?エイプリルフールだからと言って相手が困った顔や傷ついた顔を見て笑われたらその人への信頼はやはり減るのではないでしょうか?
実際長男さんはショックだったわけで他の人に母親の愚痴を言ってたんですよね?笑い事じゃないですよ。その傷や不信感は冗談だと言っても消えないです。
次男さんは母親に共感して人を騙しに行ったわけですよね?それで傷ついたり不快に思う子は出たと思いますし、親がそれをしたんだからそれを正すのも難しいと思います。昔からの風習というのは男尊女卑や倫理観に歪みがあったときに作られたものが引き継がれているので時代とともにアップデートし廃止すべきものも沢山あります。
今回菊子さんが人を騙しても良い日という謎の免罪符を盾にして、1番安心できる存在である親が自分より弱者である子供に嘘をついて「エイプリルフールだよーw」と笑うような人だと知ってショックでした。
それを楽しめる大人同士で関係ない人に聞こえない場でするべきだと思います。ただでさえお子さんたちは理不尽なDさんを怒りながらも最終的に許してる母親を見ており、そういった男児は将来女性に無意識にでも「あれぐらいのことをしても許してくれるはずだ」と投影して同じ振る舞いをする可能性があります。菊子さんは理解されてる方だと思っていましたが…。子供目線から見ても、親が信頼しきれない、どこか愚かに見えてしまうというのはキツいし人格形成に影響もあります。そのツケは親ではなく将来他人の女性に向けられることが多いので親の影響をもっと考えてほしいなと感じました。
せめて本人たちに関係ない嘘にされてはいかがでしょうか(^^;)
4月の魚のスタンプでお返事、いいですねぇ。
NHK「グレーテルのかまど」で見たポワソンダブリルのイチゴとカスタードのパイ、おいしそうだったなぁって思い出しました。
日本ではメジャーではないのでDさんもパイは食べてないかもですね。
このエイプリルフール、日本に入ってきてそれなりの長さになりますが、毎年の反応を見るに何となく日本人には向いてない遊びな感じですね。
他者を欺く行為を楽しめない性質は、日本のマジックショーでピックポケットマジック(観客をステージに上げその人の腕時計や財布など、身に付けているものを気付かれないように取ってびっくりさせるショーナイズされたスリ芸)が流行らない所に通じてそうですね。
長男くんは嘘で心労をためたようですが、次男くんはすぐに自分も仕掛ける側に回る切り替えの早さ。
もしかしたら日本以外では次男くんタイプの人が多数派なのかもしれませんね。
口さがない言い方をすれば「騙される方が悪い」と考えるタイプ、みたいな。
嘘をついて「ひっかかったー!」と楽しめるか、嘘をつくことで相手に負の感情を抱かせてしまった、と罪悪感に苛まれるか。
日本では後者が多め、というところでしょうか。
私自身は日本人のよく使う社交辞令の方が馴染めません。
あれこそ嘘の固まりだと思えます。しかもエイプリルフールと違ってネタバラシもなければその日だけでなく毎日交わされます。
嘘かホントかを見極めるのも難しいものばかり。
ごく自然に使える人たちが羨ましいです。