前編はこちら↓






こういう人は入る権利がないわけです。
いやースポ少は大変だとは聞いてましたが…いくつか回ってみるまで私は何が本当に大変かをいまいち分かっていませんでした。
つまりスポ少はこういうピアノ教室と違って↓
保護者全員でチームを作り上げていくんですよね(今更~)
もし欠けている部分があると感じるなら、文句を言うより自分で変えていかないといけないわけで…そんなことが私にできるだろうか?
私はスポコン嫌いなへっぽこ看護師なのよ…勘違いも多いのよ↓
でも口は出しちゃうだろうし…コーチや保護者と揉めそうTT
はぁ。。。
今日で終わらせる予定でしたが、また長くなってしまったので続きます★
夏は仕事以外一切家を出たくない…そんなきくこに同感!の方もそうでない方も応援のクリックをいただけると嬉しいです( ;∀;)!

人気ブログランキング






こういう人は入る権利がないわけです。
いやースポ少は大変だとは聞いてましたが…いくつか回ってみるまで私は何が本当に大変かをいまいち分かっていませんでした。
つまりスポ少はこういうピアノ教室と違って↓
保護者全員でチームを作り上げていくんですよね(今更~)
もし欠けている部分があると感じるなら、文句を言うより自分で変えていかないといけないわけで…そんなことが私にできるだろうか?
私はスポコン嫌いなへっぽこ看護師なのよ…勘違いも多いのよ↓
でも口は出しちゃうだろうし…コーチや保護者と揉めそうTT
はぁ。。。
今日で終わらせる予定でしたが、また長くなってしまったので続きます★
夏は仕事以外一切家を出たくない…そんなきくこに同感!の方もそうでない方も応援のクリックをいただけると嬉しいです( ;∀;)!

人気ブログランキング
ので、あえて夏こそ仕事をガッツリいれる派(時間の進みが早くなる気がするから)
LINEのブログリーダー廃止についてのお知らせとお願いについて
アプリの登録もしていただけると嬉しいです♡
アプリのダウンロードができなかったり、LINEで引き続き通知を知りたい方のためにLINEのオープンチャットを作りました!
そちらについての記事はこちら。
こちらか↓
こちら↓
https://line.me/ti/g2/00P4K97S7U8NZUgJhQIJ1jmmsaVbU4COwT5rEw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
を登録していただければと思います★
コメント
コメント一覧 (13)
子どもを預けるのだからコーチはちゃんとした人じゃないといけないし、、。
でも一応思いついたので書きました。
言うは易しですし、戯言と思って聞き流してくだせぇ。
息子さんに良い野球クラブが見つかりますように。
近隣の子の託児とかで看護師さんの在宅ワークはないのでしょうか?平日自宅から出ないだけでも身体やアトピ肌の負担を減らせます。これだったら土日どちらかだけでもグランド出られるかも?
いや、やっぱ週1でもアトピーの身体にグランドで夏の暑さと汗は地獄でしかない。
こうなったらもはやきくちゃんが「看護師が考えた親子ともども誰も心身に無理しない、ゆるやか野球教室」を主催するしか浮かばない。
子どもはそれぞれスポーツ教室に入れ
スポ少はシャットアウトしました
あの無駄なボランティアに参加したくないと
都内にはそういう考えの人が多く
強豪のスポーツ教室が増え、ありがたいです。
そういう活動をやりたきゃいいんですけど
きくこさんのお母様のように
やりたくない人に根性なしと罵るのは違うと思う
来ない親御さんは周りの親御さん達も来ない事を前提に考えるから、そこまで持って行ければ良いかも知れないですね。
子供と遊ぶ感覚で参加されれば良いと思う。
ストイックにやられる方で強要される方も居るかも知れないけど、チームカラーとしてそうで無い処を選ばれれば。
ソレでも子供達が上手く成りだすと、ストイックに頑張るチームには敵わず、毎度負け試合だと歯がゆくなりますけどね。
子供の健康育成か目的と決めれば良いのでは?
うちの息子も小4で野球にハマりやりたいと言い出しました
でもその当時すでに他のスポーツや武道で週4日、中学受験塾にも行っていたので、野球は中学の部活からとなりました
正直、中学から始める初心者はほとんどいないし、息子は元々の運動神経もイマイチなのでとても苦労したし親も大変でした
部活でも私立でも親のサポートは必須なので!
そして野球はお金がかかります!セレブの遊びかと思いました
娘のバレエの方が手間もコストもかからなかったです
でも結局野球は高校まで続け、最近結婚しましたが結婚式には後輩たちが駆けつけてくれて、お相手のお父さんも野球経験者なので可愛がってもらい、結果野球やってて大正解となりました
長男くんが楽しく野球できますように♡
スポ少は大変ですよね。
私の甥っ子少三はどっぷりスポ少サッカーしてます。親である私の弟もコーチの資格をとりながら毎週練習してるので熱意に驚きます。
甥っ子は都内ですがサッカーも野球も練習緩いチームはたくさんあるとの事です
かえって熱血スポ少は敬遠されがちで人数あつまらず苦労してるらしいです
可愛い長男くんにあった習い事とで会えるといいですね(^^)
逆に見学無しの習い事あったりします。
親がいると頼ってしまって、練習が身につかない・集中できないなどの例もあって
完全に送り迎えのみというところもありました。
(あと見学スペースで親たち争いを避けるため)
その分両親が安心するために防犯カメラなどの設備が必要だったりしますが…。
(性犯罪防止のためにも)
先生がついた習い事ではなく、むしろ大学とかの部活やサークル、研究会みたいな感じですね。
学生の自治活動ならぬ保護者による自治活動…。
野球ってそんな感じなんですね。サッカーも大変だと思ってたけど、よく考えたら(日本では)比較的最近のスポーツですものね。指導者も若い人多いし、割と柔軟な文化だったんでしょうか。
あと色々負担はありますが、1番怖いのは車の移動だと思います。試合のときは保護者で手分けして子供達を車に乗せて行くので、他所の子供を乗せて事故に遭うリスクが私は1番怖いです。。。
腰痛めそう。
本当にその通りだと思うし、同じようにきくこさんの決断も讃えられていいと思います!