世界の言葉で「あの遊び」は何と言う?
そりゃあるか…。なんか笑えました(*´艸`*)以前もこんな記事を書きましたが↓ どんどん通訳機の性能も上がって「そのうち通訳の仕事は機械に奪われる」なんて話も聞きますが、こういうことがあるとまだまだ先は長いな…と思うのでした★こういうのは人間が、しかも子どもと ...
以前もこんな記事を書きましたが↓
どんどん通訳機の性能も上がって「そのうち通訳の仕事は機械に奪われる」なんて話も聞きますが、こういうことがあるとまだまだ先は長いな…と思うのでした★
こういうのは人間が、しかも子どもと関りがないとすぐに理解できないと思いますもん。私もフランスに住んでても子どもがいなかったらこういう言葉は知らなかったかも…。
勉強になります!
今回の記事作成にあたり参考にさせていただいたサイトはこちら↓
世界各国の「だるまさんがころんだ」
面白く読ませていただきました!!
逆にフランス人が疑問に思った「あの物語」についての記事はこちら↓
ロックダウン中はほんとに誇張じゃなく毎日「だるまさんがころんだ」してました…という記事はこちら↓
もはや懐かしく感じるから不思議。
ちなみに日本の「だるまさんが転んだ」の由来も調べたんですが、これは10までの数を数える方法を言葉に当てはめたものだそうで、国内でも地域によっていろんな言い方があるそうですね!そういえば私は関東生まれですが、たまに「インディアンのふんどし」と言ってました(誰だ先に言い始めたのは?)。
が!これも今やインディアンへの差別的発言になってしまうんでしょうか…(゜-゜)?
由来って調べるの面白いけど、たまにギリギリ(アウト)なものあるよね…と慄いたきくこに応援のクリックをいただけると懲りずにいろいろ調べていきたいです…★

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪
今回の記事作成にあたり参考にさせていただいたサイトはこちら↓
世界各国の「だるまさんがころんだ」
面白く読ませていただきました!!
逆にフランス人が疑問に思った「あの物語」についての記事はこちら↓
ロックダウン中はほんとに誇張じゃなく毎日「だるまさんがころんだ」してました…という記事はこちら↓
もはや懐かしく感じるから不思議。
ちなみに日本の「だるまさんが転んだ」の由来も調べたんですが、これは10までの数を数える方法を言葉に当てはめたものだそうで、国内でも地域によっていろんな言い方があるそうですね!そういえば私は関東生まれですが、たまに「インディアンのふんどし」と言ってました(誰だ先に言い始めたのは?)。
が!これも今やインディアンへの差別的発言になってしまうんでしょうか…(゜-゜)?
由来って調べるの面白いけど、たまにギリギリ(アウト)なものあるよね…と慄いたきくこに応援のクリックをいただけると懲りずにいろいろ調べていきたいです…★

人気ブログランキング
インスタグラム始めました★
過去記事のリライト・育児ネタ・猫ネタ投稿してます♪